お金の学校

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

お金の学校

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 309p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794972538
  • NDC分類 338.04
  • Cコード C0095

目次

オリエンテーション
入学金について
まずは企画書を書く
お金とは時間である
僕の印税についての楽しい話
経済=「大丈夫、きっとうまくいくよ」と自分に声をかけること
頭の中(お花)畑だよねあんた
週刊誌にとっての王とは何か?
模倣を三つ揃えると経済になる―坂口恭平の経済史1
健康という経済―坂口恭平の経済史2
卒業式:祝辞―たかちゃんへの返礼

著者等紹介

坂口恭平[サカグチキョウヘイ]
1978年、熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年に路上生活者の住居を撮影した写真集『0円ハウス』(リトルモア)を刊行。以降、ルポルタージュ、小説、思想書、画集、料理書など多岐にわたるジャンルの書籍、そして音楽などを発表している。12年、路上生活者の考察に関して第2回吉阪隆正賞受賞。14年、『幻年時代』で第35回熊日出版文化賞受賞、『徘徊タクシー』が第27回三島由紀夫賞候補となる。16年に、『家族の哲学』が第57回熊日文学賞を受賞した。現在は熊本を拠点に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

36
本の内容より、坂口さんの才人振りに感心。お金は目的ではなく手段なのだから本書のような展開は必然なのだろうが、書名につられて手に取った爺いとしては違和感も残る。まあぁ、楽しい読書、嬉しい誤算と書いておこう。「全部自分でやる」確かに。昔のお百姓さんは大概の事は自分でやるスーパ-生活者だったのだから…。2021/04/21

ちえぞう

19
経済とは。。 自分を救うこと。共同体のルール。楽しい仕事。「大丈夫、きっとうまくいくよ」と自分に言うこと。 固まらず、流れること。2023/04/23

gotomegu

16
才能がないという言い訳は、考えることをやめてる。実践していない人からは教わるな。だから学校では経済は学べない。だって先生は、稼ぐ経験をしていないから。「大丈夫、きっとうまくいくよ」を自分にいいきかせると、ぼんやりして考えの及んでいない部分がわかる気がするな。企画書は大事かも。最終的に行きつきたい地点がはっきりすれば、途中の部分もあれこれ考えやすい。経済=流れ。流れを作り出すためには、まず気前よく放出することかな。吐きだすと、その分入ってくる。貯めたままだと腐るだけなんだよね。水や川の流れと一緒。2021/03/11

チャー

15
お金と経済について著者の考えが綴られた本。経済を回すものはお金と言うが、常に流れを意識し自分のできることを他者に提供することが重要であると述べる。社会に出るまでお金についてろくに学ばず突然実践に放り込まれ、時にその実態のよくわからないものに追い回される状況は果たして健全なのか。それが自身にとって本当に欲していたことなのかという視点で考えることに着目し、周りとの関わり合いを緩やかに、かつ無理せず自分の求めることを着実に実行することの大切さを述べている。不必要に流れを留めても良くなさそうであると感じた。2021/07/04

あまね

14
読友さんの感想を拝読して手に取りました。とても面白かったです。著者の坂口さんは『初めまして』の作家さんですが、独特の文体とその個性に圧倒されました。『流れ』はなんとなく感じて生きてきましたが、坂口さんの仰る『流れ』は懐が物凄く大きい。こういう考え方もあるんだなと、とても勉強になりました。他の著作も読んでみたいです。2021/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17384966
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品