人志とたけし―芸能にとって「笑い」とはなにか

個数:

人志とたけし―芸能にとって「笑い」とはなにか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794972460
  • NDC分類 779.14
  • Cコード C0095

内容説明

すべてが「ネタ」化する日常。なぜ、芸人が「現代の象徴」になっているのか?2020年、お笑い界に巻き起こった「地殻変動」とは。鋭利な視点で、お笑い×芸能から社会を読み解く。対談収録・九龍ジョー、マキタスポーツ、矢野利裕、西森路代。

目次

第1章 人志とたけし(松本人志論;ビートたけし/北野武論)
第2章 芸能から社会を、あるいは社会から芸能を読み解くことはできるのか?(芸能における観客とはなにか―九龍ジョー;芸能における身体とはなにか―マキタスポーツ×矢野利裕;芸能は社会と呼応するか?―二〇二〇年の地殻変動を読み解く―西森路代)

著者等紹介

杉田俊介[スギタシュンスケ]
1975年、神奈川県生まれ。批評家。法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文芸誌・思想誌などさまざまな媒体で文学、アニメ、マンガなどの批評活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アン・シャーリーこと寺

71
2020年の大晦日に松本人志論を読むとは思わなかった(まあ自分で選んで読んだのだが)。前半の松本論&ビートたけし論は映画を中心に論じており、観てない私には正直難しかったが、後半の対談、鼎談部分は分かりやすく面白かった。松本人志という人は多分、才能(天才)とは生まれつきのものだと信じており、学んで得たものを軽んずる傾向がある。以前テレビで、読書家である月亭方正の事を「あいつは答えのある事しかわからへん」と評していた。無から有を生む事に価値を置き過ぎて、それが先行作品に似ている事にも気付かない所がある。2020/12/31

ばんだねいっぺい

37
人志とたけしだけど、熱量的には、たけしと人志だった。たけしさんの方が語りやすくて、松ちゃんの方が語りにくいのか。そこへ、第三の男、爆問の太田さんが出てきて、なんか、嬉しかったり。お笑いの人間的なところと非人間的さ。これが重要。2021/06/12

gtn

34
著者いわく松本人志は「天才を詐称し続けねばならない凡人である」らしい。「すべらない話」や「IPPONグランプリ」も、他の芸人よりも松本の話の方が劣る等々例示するが、その前に、こんな先例のないフォーマットを創ったのが松本であることを忘れていないか。挙句の果て、爬虫類っぽい表情、非人間的なドヤ顔等、外見を中傷する始末。著者の経歴を見ると、1975年神奈川県生まれ、法政大大学院卒とのこと。松本に関する情報源が、全国ネット番組と、せいぜいDVD、著作本程度しかないことが知れる。時間が惜しいので、たけし論は未読。2021/05/08

アナクマ

31
創作物とその作者を読み解くことは、二重の意味で興味深い。まず、作品の解題への素朴な興味。そして、それがいったい何になるのか?だ。◉「松本のみすぼらしさの論理」(杉田)や「たけしの殺伐、松本の虚無、太田光は議論を厭わず真っ向勝負する」(マキタ)、「コウメ太夫は闇堕ちしなかったアーサー」とか、いちいち面白い。見事に解くものだなあと。◉その一方で「批評は芸能か」の議論も多少。このような本が社会に膾炙し賞味されるさまを思うと、基本的にこういうのは「芸」なんだろうなと考えてみました。悪くない社会だ。どっとはらい。→2021/06/15

akihiko810/アカウント移行中

25
松本人志と北野武を映画から読み解く。前半が松本、たけしを映画から読み解く論、後半が他批評家と、ふたりを考察する対談・鼎談になっている。印象度B  松本を「天才を詐称し続けねばならない凡人」とみなすところは同意。自分は関西人じゃないしダウンタウン世代でもないが、「今の」松本は持ち上げられすぎ。あと、本論より女性評論家の西森路代との「第七世代」芸人の評論をする対談の方が面白かった。「(宮下草薙ら)第七世代が醸し出す底辺感」というのはなるほどな、と思った。2021/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17184125
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品