古本的思考―講演敗者学

個数:

古本的思考―講演敗者学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 11時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794970596
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

すべて著者の単行本未収録の講演、インタヴュー、論考等で構成!
これは山口昌男が私たちに遺した貴重な置き土産である!!

後期山口人類学は、自ら“敗者学”と名づけた、近代日本において挫折した人々や戊辰戦争に敗れた幕臣たちのネットワークの探求に向けられた。それは『「挫折の昭和史」』『「敗者」の精神史』等の著作へと結実したが、著者は同時期に、敗者学に?がる講演を各所で行っている。本書に収録したのは、これまでの著者の単行本には未収録なものばかり。なかにはどこにも発表されずに著者の自宅で眠っていたものもあり、初めて眼にする読者も多いはずだ。同じく、単行本初収録となる敗者学関連のインタヴュー、論考、紀行文等も併せて収録する。

1.『「敗者」の精神史』と『「挫折」の昭和史』の周辺
書物と静岡 
吉野作造と街角のアカデミー 
再生へのもう一つの視座──水平型ネットワーク人に学ぶもの
私の田中智学

山名文夫の仕事
探墓多磨霊園──武蔵野の緑に囲まれて眠る人々

2.西洋と日本のアートとスポーツ
蝶々と人魚──大正のシンボル
文化とスポーツ 

先人の著書にみるユーモア
会津幻視行

3.古本と新しいパラダイム
近代日本における?知のネットワーク?の源流 
『書画骨董雑誌』をめぐって
雑本から始まる長い旅 インタビュー

山口昌男[ヤマグチマサオ]
著・文・その他

内容説明

古本というフィールドを自在に駆けめぐる“知”の冒険。すべて単行本未収録の講演、インタヴュー、論考等で構成!文化人類学者・山口昌男が私たちに遺した貴重な置き土産!!

目次

第1部 『「挫折」の昭和史』と『「敗者」の精神史』の周辺(書物と静岡;吉野作造と街角のアカデミー;再生へのもうひとつの視座―水平型ネットワーク人に学ぶもの;私の田中智学;山名文夫の仕事;探墓多磨霊園―武蔵野の緑に囲まれて眠る人々)
第2部 西洋と日本のアートとスポーツ(蝶々と人魚―大正のシンボル;文化とスポーツ;先人の著書にみるユーモア;会津幻視行)
第3部 古本と新しいパラダイム(近代日本における“知のネットワーク”の源流;『書画骨董雑誌』をめぐって;雑本から始まる長い旅インタヴュー)

著者等紹介

山口昌男[ヤマグチマサオ]
1931年北海道生まれ。文化人類学者。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長、札幌大学学長等を歴任。西アフリカ、インドネシア、カリブ海諸国等でフィールドワークを行う。道化・トリックスターの分析、中心と周縁理論、近代日本の負け派に着目した敗者学等を通じて、国内外の思想界に衝撃を与え、その広い学識は文学・芸術等の分野にも影響を及ぼした。2013年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

13
「古本」と書名にあるので、山口昌男の古本談義かと思ったが内容は全く違った。山口が晩年に研究していた「敗者学」の一環で、没後編集者によって編まれた落穂拾いのような一冊だった。とはいえ、なかなか内容は参考になるものもがおおい。田中智学が設立した国柱会本部を山口が訪れ、講演まで頼まれたのは面白い。山口が「智学先生」「日蓮聖人」と国柱会に忖度しているのもおもしろい。2020/06/29

チェアー

9
知らないひとばっかり出てくるんだけど、そんな知らないひとたちの寄せ集めが歴史なんだなと分かる。知られていない人の足跡をたどるには、古本がないと無理。そして、探しているひとに寄り添える知識と経験を持った古本屋さんが必要。山口さんの知識の何割かは古本由来のものでできていたと思う。2018/11/09

古本虫がさまよう

0
書名に「古本」とあるし、晶文社は「古本」関連書が多いけど、この本は、さほど「古本」「古本屋」に関する言及があるわけではない……。 本書後半部分で、会津若松に行った時、勉強堂という古本屋を見かけて立ち寄ったとか、海外(英国)で古本屋に寄ったとか、そんな話が出てくる程度だが……。会津若松には行ったことがないので、「青春18切符」などで、この古本屋にはでかけてみたいと思っているが……。 勝野金政の話が出てくるあたりを面白く読んだ。2018/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13127482
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。