待ち望む力―ブロッホ、スピノザ、ヴェイユ、アーレント、マルクスが語る希望

個数:

待ち望む力―ブロッホ、スピノザ、ヴェイユ、アーレント、マルクスが語る希望

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 14時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794969019
  • NDC分類 130.28
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「希望だけがない国」日本で
希望を語るために、
いまなにが必要なのか?
5人の哲学者の思考の系譜から
来るべき未来を見通す

未来を構想しそこに希望を見出すことが難しい時代。それぞれ時代の転換期に、未来への希望を語ることに並々ならぬ情熱を抱いていた哲学者、ブロッホ、スピノザ、シモーヌ・ヴェイユ、ハンナ・アーレント、マルクスの5人の思考の足跡から、今の時代における希望のあり方をさぐる、来るべき未来を見通すためのテキスト。希望とは、何かを待ち望むこと!

はじめに
第一章 希望をもつということ──ブロッホ『希望の原理』
第二章 喜びをもつこと──スピノザ『エチカ』
第三章 重みに堪えること──ヴェイユ『重力と恩寵』
第四章 愛をもつこと──アーレント『アウグスティヌスの愛の概念』
第五章 未来を切り開くこと──マルクスの希望の冒険
むすび

【著者紹介】
1952年宮崎市生まれ。社会思想家。1976年慶応義塾大学経済学部卒。経済学博士。現在、神奈川大学経済学部定員外教授、神奈川大学経済貿易研究所所長。専門はマルクス。初期マルクスから『資本論』まで、マルクスについて哲学、政治学、経済学何でもこなす。著書に『21世紀から見る資本論』『一週間de資本論』(共にNHK出版)、『超訳「資本論」』(全三巻、祥伝社新書)、『マルクスだったらこう考える』『ネオ共産主義論』(共に光文社新書)、共著『国家の危機』(KKベストセラーズ)他多数。近年はマルクスの原典の翻訳も行う。訳書に『新訳 共産党宣言』『新訳 初期マルクス』(共に作品社)。

内容説明

未来を構想しそこに希望を見出すことが困難な時代。「希望だけがない国」日本で、希望を語るためには、なにが必要なのか?それぞれ時代の転換期に、未来への希望を語ることに並々ならぬ情熱を抱いていた哲学者、ブロッホ、スピノザ、シモーヌ・ヴェイユ、ハンナ・アーレント、マルクスの5人の思考の系譜をたどり、今の時代における希望のあり方をさぐる、来るべき未来を見通すためのテキスト。

目次

第1章 希望をもつということ―ブロッホ『希望の原理』(踏み越えるものとしての希望;ユートピア夢 ほか)
第2章 喜びをもつこと―スピノザ『エチカ』(スピノザの背景;スピノザにとっての神 ほか)
第3章 重みに堪えること―ヴェイユ『重力と恩寵』(重力;矛盾と対立 ほか)
第4章 愛をもつこと―アーレント『アウグスティヌスの愛の概念』(なぜ物的な愛が生まれるか;欲望の愛から、真の愛へ ほか)
第5章 未来を切り開くこと―マルクスの希望の冒険(マルクスの希望と革命;一八三七年一一月一〇日の書簡にある革命的希望とは ほか)

著者等紹介

的場昭弘[マトバアキヒロ]
1952年宮崎市生まれ。社会思想家。1976年慶応義塾大学経済学部卒。経済学博士。現在、神奈川大学経済学部定員外教授、神奈川大学経済貿易研究所所長。専門はマルクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

amanon

5
時折首を傾げたくなる記述が散見されるが、概ね興味深く読めた。平易な語り口に促され、ついすいすいと先へと読み進めてしまうが、その内容はかなり深くかつ重いもので、それなりの熟読を要する。昨今の閉塞的で先が見えない時代にあえて「希望」を語るということ。ともすれば、ただの世迷言と受け取られかなねいテーマにあえて真摯に取り組むというその姿勢だけでも評価したい。また取り上げられている思想家が全てユダヤ人であり、何がしかの絶望や無力感を味わったに違いないであろうことを思い合わせると、本書の持つ意味は、一層大きくなる。2017/06/29

カワサキゴロー

2
ブロッホ、スピノザ、ヴェイユ、アーレントと希望を待ち望むことに厳しさを感じ続けるが、著者のフィールドであるマルクスの章になると、明るくイキイキした文章になる。 あとがきに神への信仰と唯物論の関係への意識も背景にあったよう。 的場先生とマルクスファンの私には面白かったが。2023/02/25

ゆれる

2
チェーホフの言葉を思い出しながら読んでいる。 あるがままの姿でもかくあるべきという姿でもなく夢想の世界を描くのです、と言ったチェーホフ。(だいたい第1章を読み終えたあたりでこれはいい本だ、と書きつけておきたくなる。そういう本というのは読み終わるとしばらくのあいだ何を書いていいかよくわからなくなるのだから) スピノザにつられて借りてきたのだが、あまり好きな言い方ではないけれど「311以降」に出版された本には分野を問わずそれまでにない熱量を持った本が多いような感じがしている。2015/02/01

左手爆弾

2
結構大事なことが書いてあるのだと思う。なのに、どうもよくわからない。おそらく、一般向け、特に高校生や大学生に向けてわかりやすく書こうとした結果、各論としてはわかりやすい話になったが、総論としては軸が見えない話になってしまったのだと思う。希望を持つこと、それは現実を変革するための第一歩であり、政治的自由と政治的無関心の問題などは、それなりに興味深く読んだ。唯物論的なマルクス像を、あえて「希望」という観念的な言葉に置き換えたのは、一定の試みとして理解できるが、しかし。2014/06/24

Ex libris 毒餃子

2
希望についての論説。未来について何かを待ち望むことを未来について思考・解釈をしていることで、それを行うということは現実を積極的に変革していくことである。ということからマルクスがスタートするというのがマルクスについての目からウロコだった。現実を把握し、変えてゆくには経済学を学ぶ必要があったというがマルクスの学問的スタンスらしいです。経済学者としてマルクスを見るよりやはり哲学者としてみる方が新鮮味があります。2013/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6743219
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。