出版社内容情報
過酷なウルトラマラソンから得た人生と仕事の教訓。あなたの「働く」「生きる」を変えるかもしれないエクストリームなマラソン体験記
民間版の世界銀行を目指す起業家が、過酷なウルトラマラソンの体験から得た仕事と人生の教訓。いかなるマインドセットでレースに臨み、ふりかかるアクシデントをどう乗り越えるか? 日頃のエクササイズはどうするか? 1648キロを走破した本州縦断マラソン、520キロの山道を走りぬく「川の道フットレース」、佐渡一周208キロのウルトラマラソン……金融プロフェッショナルとしての仕事の傍ら、NPOの活動も行うビジネスパーソンが、自らのランニング体験を通して得た人生・仕事上の知恵を伝える、読者の「働く」「生きる」を変えるかもしれないエクストリームなマラソン体験記。
はじめに
1.佐渡一周マラソン208?q
いなくなってしまった人の思い出をなぞるため
フルマラソンしか走ったことのない人が200?qを走ると何が変わるのか
2.川の道フットレース520?q
太平洋と日本海をつなぐ520?qのレース
失敗から人は学ぶ
3.本州縦断1648?q
23歳の頃の目標と有給休暇の使い方
走ることを通じて学んだこと
付録 本州縦断マラソン道中記 157
終わりに:千日回峰行を満行した阿闍梨に会って克己と仕事について考える
◎コラム1 時間が無い人にとってのトレーニング
◎コラム2 はじめて大会で42?qを走ったときの話
◎コラム3 身体が動くうちにやりたいこと
【著者紹介】
1981年日本生まれ。朝鮮大学校法律学科卒業後、早稲田大学大学院ファイナンス研究科に入学、修了。大学院在学中からモルガン・スタンレー・キャピタルで働き始め、同社のグローバル不動産投資ファンドの運用における財務モデルの作成や負債管理システムの構築などに従事。2010年からはユニゾン・キャピタルに投資プロフェッショナルとして入社し、投資の実行、売却、負債リストラクチャリング他、数多くの投資プロジェクトに従事。金融プロフェッショナルとしてのキャリアの傍ら、2007年に認定NPO法人Living in Peaceを設立し、機会の平等を通じた貧困削減のために活動。2009年には日本初となるマイクロファイナンス投資ファンドを企画。国内では、親と暮らせない子どもの支援に従事し、これまで二つの児童福祉施設の新設に関わる資金調達支援、退所後の子どもの就学資金支援、政策提言活動などを行ってきた。2014年7月に五常・アンド・カンパニー株式会社を創業し、2015年10月時点で、カンボジア、スリランカ、ミャンマーにある子会社を通じて現地の貧困層にマイクロファイナンスを提供している。
内容説明
民間版の世界銀行を目指す起業家が、過酷なウルトラマラソンの体験から得た仕事と人生の教訓。いかなるマインドセットでレースに臨み、ふりかかるアクシデントをどう乗り越えるか?日頃のエクササイズはどうするか?1648キロを走破した本州縦断マラソン、520キロの山道を走りぬく「川の道フットレース」、佐渡一周208キロのウルトラマラソン…途上国金融の仕事の傍ら、NPOの活動も行う著者が、自らのランニング体験を通して得た人生・仕事上の知恵を伝える、読者の「働く」「生きる」を変えるかもしれないエクストリームなマラソン体験記。
目次
1 佐渡一周マラソン208km(いなくなってしまった人の思い出をなぞるため;フルマラソンしか走ったことのない人が200kmを走ると何が変わるのか)
2 川の道フットレース520km(太平洋と日本海をつなぐ520kmのレース;失敗から人は学ぶ)
3 本州縦断1648km(23歳の頃の目標と有給休暇の使い方;1648kmを走って学んだこと)
付録 本州縦断マラソン道中記(本州縦断マラソン第1ラウンドで早速洗礼を受ける;日本の多様性について;山越えから始まる第2ラウンド、冬の日本海側の厳しさを知る;お医者さんとのやりとり;北陸三県をまたぐ第3ラウンド;誓約と約束のちから;3日で山間部260kmを走る最大の難所;最後のラウンドを走り抜ける;お医者さんとのやりとり;北陸三県をまたぐ第3ラウンド;誓約と約束のちから;3日で山間部を260kmを走る最大の難所;最後のラウンドを走り抜ける)
終わりに―千日回峰行を満行した阿闍梨に会って克己と仕事について考える
著者等紹介
慎泰俊[シンテジュン]
1981年日本生まれ。朝鮮大学校法律学科卒業後、早稲田大学大学院ファイナンス研究科に入学、修了。大学院在学中からモルガン・スタンレー・キャピタルで働き始め、同社のグローバル不動産投資ファンドの運用における財務モデルの作成や負債管理システムの構築などに従事。2010年からはユニゾン・キャピタルに投資プロフェッショナルとして入社し、投資の実行、売却、負債リストラクチャリング他、数多くの投資プロジェクトに従事。金融プロフェッショナルとしてのキャリアの傍ら、2007年に認定NPO法人Living in Peaceを設立し、機会の平等を通じた貧困削減のために活動。2009年には日本初となるマイクロファイナンス投資ファンドを企画。2014年7月に五常・アンド・カンパニー株式会社を創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チェアー
nizimasu
カトウ
ゆーや
粉っしー