ネット右翼の終わり―ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか

個数:

ネット右翼の終わり―ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月12日 02時43分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794968821
  • NDC分類 361.65
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ヘイトスピーチを無くすためには何が必要なのか?ネット右翼に対する保守派側からの徹底的な批判・検証

ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか。ネット上にはびこる差別的発言は、なぜ根絶されることなく再生産され続けるのか。この問題を解くためには、「ネット右翼」と「保守」の癒着の構造を理解しなければならない。保守派を自認する若き論客が、ネット右翼たちとのリアルな交流に基づいて世に問う、内側から見た「ネット右翼」の構造分析。

プロローグ 安倍政権下で弱体化する「ネット右翼」と「保守」
第1章 ネット右翼とは何か? 保守とは何か?
第2章 ネット右翼 その発生と誕生
第3章 「狭義のネット右翼」への分岐と「ヘッドライン寄生」
第4章 「狭義のネット右翼」の実相
第5章 土着化する保守王権
エピローグ ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか?

【著者紹介】
1982年生まれ。立命館大学文学部卒。インターネットや社会、歴史、若者問題など様々な分野で執筆活動を行っている。2015年からはTOKYO FMのニュース発信番組『タイムライン』隔週レギュラーを務める。Yahoo!ニュース『誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくい日本のすべて』不定期執筆中。主な著書に『インターネットは永遠にリアル社会を超えられない』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『若者は本当に右傾化しているのか』(アスペクト)、『欲望のすすめ』(ベスト新書)など多数。

内容説明

ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか。ネット上にはびこる差別的発言は、なぜ根絶されることなく再生産され続けるのか。この問題を解くためには、「ネット右翼」と「保守」の癒着の構造を理解しなければならない。保守派を自認する若き論客が、ネット右翼たちとのリアルな交流に基づいて世に問う、内側から見た「ネット右翼」の構造分析。

目次

プロローグ 安倍政権下で弱体化する「ネット右翼」と「保守」
第1章 ネット右翼とはなにか?保守とはなにか?
第2章 ネット右翼 その発生と誕生
第3章 「狭義のネット右翼」への分岐と「ヘッドライン寄生」
第4章 「狭義のネット右翼」の実相
第5章 土着化する保守王権
エピローグ ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか?

著者等紹介

古谷経衡[フルヤツネヒラ]
1982年生まれ。立命館大学文学部卒。インターネットや社会、歴史、若者問題など様々な分野で執筆活動を行っている。2015年からはTOKYO FMのニュース発信番組『タイムライン』隔週レギュラーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

35
ネトウヨと保守勢力が実は安部政権下で衰退しているのだという。保守論客による、世間の想定とは真逆の解説が興味深い。理由は、仮想敵たる民主党政権が崩壊したためという。ウ~ン、なるほど。ネトウヨはイスラム国、保守はイスラム教。両者は一部は重なるものの、決してイコールではない、という例えが最も分かりやすい。タイトルと目次だけ寄生的に引用する「ヘッドライン寄生」等、著者はネーミングがうまい。2016/06/11

きいち

26
ヘイトをなくすことが可能なのか暗澹たる気持ちになりながらも、でも、こうして外の人が理解できるように語ってくれるのは貴重だ。「あの人たち」にも、それぞれ事情がある。◇<30-40代男性、大卒。仕事上は勝ち組だが知的には熱心ではない会社員・自営業者>というプロファイリングはすごい納得感。だから弱者に対して自己責任が言える。容赦ない言説は不安感の、事実軽視はコンプレックスのあらわれ?◇ヘイトは「善意」の無償の行動、事実や合理性じゃ変わらない。でも「覚醒め」ちゃったのだから、寝かせられんかな?なにか子守唄ないか?2015/09/13

みじんこ

6
独特の用語を作って具体例を示しつつ、著者が思う保守界隈のあるべき姿を説く。「帯にリベラル派にこそ読んでもらいたい」とあったが、右のクラスタが読んでも十分参考になる。本書の指摘通り、「嫌韓本」とされた本を実際に読んでみれば「在日を強制送還しろ」等の記述はない。ここを勘違いしている人が多い。保守系言論人と著者が定義する狭義のネット右翼との癒着は、田母神氏のみならず百田尚樹氏にも当てはまると感じた。著者のいう「マトリックス史観」には自分も一時期囚われていたと思う。デマや陰謀論を捨てた常識的な保守が求められる。2015/07/17

樋口佳之

5
「愛国心に目醒めた」って言葉を使う人は危険ってこと/著者の語る「ソーシャル保守」って対米従属と半端な形で残った天皇制に決着つけないと無理なんでは?2015/09/07

アーク

3
そういえば一時期新大久保で頻発していた反韓デモの激減に従って、ネトウヨという言葉も前ほど聴かなくなった気がする。それでも、極右政党の極右政権たるアベ政権の支持率が圧倒的に高いのは、ネトウヨの盤石な支持によるものだろうし、相変わらずネット上ではヘイトスピーチをまき散らしている保守速報などのアクセス数を加味すると、現実社会に進出したネトウヨはネット上に回帰したに過ぎないと分かる。そのネトウヨがどんな層の市民で構成されているのか、彼らの差別意識に満ちた思想の根拠はどこにあるのか、本書を読むと寒々とするな。2016/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9792053
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品