戦場

個数:

戦場

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月31日 16時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794968630
  • NDC分類 319
  • Cコード C0072

出版社内容情報

「戦争とは何か」を写し取りたいという強い衝動に突き動かされ、中東やアフリカ各地の紛争地帯を渡り歩く写真家・亀山亮。約70点の写真と体験記を収録し、戦争を引き起こす人間の闇に写真と文章でせまる。土門拳賞受賞の写真家が描く、戦場のリアル。

内容説明

パレスチナ、アンゴラ、シエラレオネ、リベリア、スーダン、コンゴ、ソマリア、ケニア、ブルンジ…各地の紛争地帯を渡り歩く写真家・亀山亮。戦地で生きる人びとの深淵に触れたとき、彼のシャッターが反応する。戦争を引き起こす人間たちの闇に迫るドキュメント。

目次

パレスチナ
ジェニン難民キャンプ
父の死
アンゴラ
ブラックアフリカ
キッシー精神病院
リベリア
リベリア再訪
無法地帯へ
アフリカの水

著者等紹介

亀山亮[カメヤマリョウ]
1976年、千葉県生まれ。96年よりサパティスタ民族解放軍の支配地域など中南米を撮影。2000年、パレスチナ自治区ラマラでインティファーダの取材中、イスラエル国境警備隊が撃ったゴム弾により左目を失明する。コンゴ、シエラレオネ、リベリア、ブルンジなどアフリカの紛争地に8年間通い、12年に『AFRIKA WAR JOURNAL』を発表する。同作で第32回土門拳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

2
私よりほんの少し年下のカメラマン。同じ県で育ち、同じ映像で恐怖を覚え、同じ漫画を読み、同じように人間の狂気への関心をおさえきれない。だからなんだろうか、気持ち悪いぐらい何かがリアルだ。タイムラインが同じ。誰かが今日も地球のどこかで苦しんでいる。そして、私たちも毎日を生きている。当たり前のことが非条理におもえる…こういう感覚、研ぎ澄ませておかないといけない。そんな風に思った。2015/03/12

JunTHR

1
素晴らしい。シンプルな文体ながら、目の前の壮絶な光景を描こうと苦慮したであろう文章が強烈。上手い、めちゃめちゃ上手い。 そして、さらに強烈な写真。文章と写真が重なる時、さらにさらに強くなる。 写真だけでいきたいであろうことは明らかだが、文章も書き続けてほしい。2016/02/01

メデスキ

1
文章は特に何も書けてない。でも、写真は雄弁。ショッキングに撮る方法(コツ)を知ってそう。

tu

0
46自分が属する社会から役割を与えられると、それが正しいかどうか疑問を持つこともないかのように邁進していく。善悪など社会が行なう色づけでしかなく、人を殺した者も英雄にも殺人犯にもなりうる。歪んだ構造に組み込まれ、条件さえ整えば、自分も暴力性を破裂させ、戦争の狂気の一部を担うかも 67紛争地の人々は、死生観をどこかで消化しなければ、現実に立ち向かうのが困難なのかもしれない。死後のヴィジョンを明確に語る宗教が、紛争地の人々の精神の解毒剤となっていく。その感覚は、特定の宗教を信じない自分も容易に理解できる。 2017/08/16

おちおち

0
その状況を完全にイメージすることは実際は絶対に無理なんだけど、あたかも自分がそこに居るかのような錯覚に陥ることがあった。 文章からも写真からも、その場所や人の臭いや空気を感じた。 そのためか、遠い国のとある出来事として捉えることは出来なかった。 世界は繋がっていて、歴史も続いていることを実感した。2015/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9327181
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品