ベアテと語る「女性の幸福」と憲法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 281p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794966971
  • NDC分類 323.14
  • Cコード C0032

内容説明

憲法は国民が恐怖や不安を感じないで暮らすための「安全の保障」です。日本国憲法は敗戦という特殊な環境でつくられたからこそ、「9条」をはじめ、世界に例をみないほど国民を守る憲法となっています。GHQ民政局の職員として憲法の草案作りに参画し、「女性の権利」(第24条)を書いたベアテ・シロタ・ゴードン(当時22歳)に日本国憲法誕生の舞台裏と、日本女性に寄せる熱い想いを聞く。戦後60年、改憲議論が大きく浮上したいま、日本の女性たちはほんとうに幸せになったか。

目次

第1章 「女性の権利」を書いた頃
第2章 憲法は戦争が生んだ真珠
第3章 パンドラの箱を開けてはいけない
第4章 戦争の現実―九条と自衛隊
第5章 日本女性は幸せになったか
第6章 平和のため世界をアートで結ぶ

著者等紹介

シロタ・ゴードン,ベアテ[シロタゴードン,ベアテ][Sirota Gordon,Beate]
1923年ウイーンに生まれる。5歳のとき、天才ピアニストと謳われた父レオ・シロタ、母オーギュスティンと共に来日。39年ミルズ・カレッジ留学のため渡米。在学中に開戦となり、18歳で自立を余儀なくされる。45年日本の敗戦に伴い、両親を探しにGHQ民政局の職員として再来日。日本国憲法の草案づくりに参画することになり、「女性の権利」(第24条)にかかわる条項を執筆する。54年からジャパン・ソサエティ、60年からはアジア・ソサエティを兼務し、パフォーマンス部長として活躍。1997年度エイボン女性大賞受賞。ニューヨーク在住

村山アツ子[ムラヤマアツコ]
東京生まれ。津田塾大学英文学部在学中から国際文化会館企画部に勤務。卒業後、アントニン・レーモンド建築事務所駐在のチーフデザイナーと結婚してニューヨークへ移住。デザイン、建築関係の事務所で働く。コロンビア大学で教育哲学の修士号取得後、東京銀行ニューヨーク支店に勤務。1985年に独立して、Murayama Fine Artを設立。以降、現代アートのディーラーとして画廊経営、版画制作や展覧会企画のコーディネートを手がける。近年は日本人女性作家の海外紹介を重点的に行なっている

高見澤たか子[タカミザワタカコ]
東京生まれ。1958年早稲田大学文学部を卒業。ノンフィクション作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろず

0
日本国憲法が作成された時の裏話が聞けて面白かった。2024/08/17

出原樹音

0
ベアテさん、凄い!2018/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1353977
  • ご注意事項

最近チェックした商品