『早起き』は生きる力!―脳がよろこぶ!元気になる!

個数:

『早起き』は生きる力!―脳がよろこぶ!元気になる!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 181p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794966957
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0036

内容説明

「早寝・早起き・朝ごはんで子どもは伸びる!」と語る立命館小学校副校長・陰山英男氏。「夜ふかしが子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼす」と警鐘を鳴らし続ける神経学の瀬川昌也氏。小児科医で「子どもの早起きをすすめる会」発起人の神山潤氏。3人の有識者の提唱に文部科学省も動いた!注目の「早寝・早起き・朝ごはん」がよくわかる本。

目次

プロローグ なぜ、いま「早寝早起き朝ごはん」なのか「ダイジェスト」
第1章 日本の子どもたちの脳があぶない!―知らずにはまっている夜型の落とし穴
第2章 生活習慣を改善すれば学力が向上する!―学力低下の本当の原因を知ろう
第3章 睡眠不足が子どもたちのからだをこわす!―睡眠と脳(からだ)のメカニズムを知ろう
第4章 睡眠不足が子どもたちのこころをこわす!―睡眠と脳(知力・こころ)のメカニズムを知ろう
第5章 親のしつけが子どもたちを救う!―きちんとした生活習慣が脳をはぐくむ

著者等紹介

陰山英男[カゲヤマヒデオ]
立命館小学校副校長。立命館大学大学教育開発・支援センター教授。1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。1989年兵庫県朝来郡朝来町立山口小学校に赴任。進学塾もない山間の小学校で、基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立して脚光を浴びる。その実践をつづった『本当の学力をつける本』(文藝春秋)は五〇万部超のベストセラーとなる。その他著書多数。2003年尾道市立土堂小学校校長に就任。2006年から現職。文部科学省・中央教育審議会特別委員。内閣官房「教育再生会議」有識者委員

神山潤[コウヤマジュン]
東京北社会保険病院副院長(小児科・睡眠外来)。1956年東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒。2000年同大学大学院助教授。2004年より現職。専門は臨床睡眠医学。「子どもの早起きをすすめる会」発起人。講演など早起きを推進する社会活動にも力を入れている

瀬川昌也[セガワマサヤ]
瀬川小児神経学クリニック院長(小児神経内科・神経科)。1936年東京生まれ。東京大学医学部、同大学院卒。小児神経内科学、小児神経医学を専門とし、睡眠機構の研究、小児自閉症やレット症候群、重症筋無力症、難治てんかんの治療にあたる。2005年、NHK「クローズアップ現代」で二回にわたって子どもの夜型化に警鐘を鳴らし、大きな反響を呼ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しろくま

5
うちの子どもたちが早起きなので(いつも6時前には起きる、早いと5時過ぎ)、早起きは何がいいのかと思い読んでみました。結局、睡眠不足は頭が働かないということかな。2007年の本なので、ちょっと情報が古いのか、知っていることが多い気がします。寝かしつけは親の子どもに対する大切なしつけの一つと考えるべきだそうです。朝方の人はストレスに強く、プラス思考の傾向らしい。2016/08/12

おもち

2
早起き本です。ここ数年何度か挑戦して失敗しています。早起きはこんなに体に良いんだ、だからやってみよう、というように自分を鼓舞させるために借りてみました。要は習慣だと思うのですが。しかし、結局これも夜遅くに書いているという・・・いかんいかん2010/10/05

1
まさにタイトル通りの内容です。子どもだけでなく大人も「早寝早起き朝ごはん」が必要なことが、教育の場でも医学的見地からも実証されていることを説き、学習能力のアップだけでなく、心と体をバランス良く発達させるためにも、躾として子供たちに教えていくべきだと書かれてありました。睡眠不足や質の悪い眠りが片頭痛や自律神経失調症、成人病を誘発することからも、私自身も早寝早起きを習慣化させていかなければならないと反省しました。2013/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/376986
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品