手仕事の生活道具たち

個数:

手仕事の生活道具たち

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 221,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794965097
  • NDC分類 750
  • Cコード C0077

内容説明

漆の器や箸、匙の口当たりの優しさ。ひとつとして同じものはない、宙吹きガラス器の豊かな個性。竹や樹皮でつくられた籠のやすらぎ。鋏や銀の耳掻きの硬質な手触り…。自然素材でつくられた道具は、地球にやさしく、人にも心地よい。伝統の手法を継ぎながら、いまの暮らしにも合うように工夫がなされている。そんな様々な道具から、使いやすい丈夫なものを紹介する珠玉のエッセイ。実用を重視すると、シンプルで美しい雑貨に辿りつく。

目次

1 毎日使う、塗りもの
2 ガラスのときめき
3 金もののたたずまい
4 竹が好き
5 土ものと石もの
6 樹から生まれて
番外編 伝えたい美しい布仕事二つ

著者等紹介

片柳草生[カタヤナギクサフ]
青山学院大学卒業。1968年より文化出版局に勤務。その後、フリーとなり、『ミセス』『季刊銀花』『クロワッサン』『太陽』などの編集・取材に携わる。また、焼きもの、美術工芸、骨董などをテーマに本づくりをしてきた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はる

12
図書館本。毎日使うもの、身近にあるもの、手に触れるものが自分の安心できるものであればうれしい。元気の出る色形、ほっとできる手ざわり、使いやすいかたち、好みの色柄・文様。木や漆や竹、紙、布、今、何が欲しいというわけではないけれど、ゆっくり長く使っていけるものを探しに行きたくなった。そして、残してある思い出の端切れを形のあるものにしておこうと思った。(お箸袋でも縫うかね)2014/07/09

夏目ヒロ

0
この本も一つのきっかけで漆器にはまりました。器以外の様々な生活道具が美しい文章で紹介されていて、どれも欲しくなります(笑)。写真がオールカラーだったらもっとよかったな、と思ってしまうほど品格漂う道具ばかりです。2016/03/16

すずめ

0
漆器や木や竹の道具を使うようになって、台所が柔らかくなった気がする。自分で作ったり、何かの折に増やしたり、と目を肥やすための一冊。この中の、子ども向けの漆器が可愛いです。2012/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/77476
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品