アラフォーから始めるオトナの英語学習法―「しないほうがいい」40のこと

個数:

アラフォーから始めるオトナの英語学習法―「しないほうがいい」40のこと

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794810250
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C2082

出版社内容情報

四〇歳前後のいわゆる「アラフォー世代」は、とかく忙しいうえに、キャリアアップのために英語のスキルを要求されることも多いと思います。仕事や家事や趣味の合間に英語を学び直すとしたら、時間効率が極めて重要になります。まずは「しない」ことを決めることで、無駄を省くのが肝要です。
 本書ではこの考え方に基づき、筆者の英語学習者としての経験と、アラフォー世代の方々を指導してきた英語講師としての経験をふまえ、TESOL(英語教授法)やSLA(第二言語習得)などの理論も交えながら、英語学習を志すアラフォー世代に最適な学習法を提案します。
 学生時代以来、かれこれ二〇年近く英語から遠ざかっていたアラフォー世代が久々に英語学習に取り組む際、まず何から始めるべきなのでしょうか。書店の英語コーナーには多種多様な教材が山積みされており、その中から自分に合うものを選ぶのは至難の業です。筆者の経験からしても、「学習にとりかかる前に、教材や学校の選び方、勉強の仕方を教えてくれるマニュアルが欲しい」という人は少なくありません。そこで、アラフォー世代に的を絞った「英語学習バイブル」をめざしたのが本書です。もちろん、「しないほうがいいこと」を羅列するだけではありません。読んだ方が、どのやり方が自分に適しているのかを消去法によって見きわめ、その課程で「したほうがいいこと」も見えてくるように配慮しました。
 「団塊ジュニア」と呼ばれる今のアラフォー世代は、学生時代、受験英語を中心とした文法訳読式の英語の授業を受けてきました。そこではテストで正解を答えることが至上命題でした。しかしこの二〇年、グローバル化のもとで受験英語の非実用性が指摘され、実践的な英語力が求められるようになっています。できるだけ急いで英語力をアップさせたい、だから非効率なやり方だけは避けたいという、忙しいビジネスパーソンに最適の書です。

【著者紹介】
英語教育コンサルタント。1973年大阪府生まれ。ロンドン大学教育大学院(英語教授法修士)卒。英語圏在住歴7年。英検1級、TOEIC990点(満点)。英語講師として2万時間超の授業を担当。現在は英語教育に関する様々な提案活動を行っている。

目次

1 「しない」英語の考え方―学習を始める前に(完璧を求めない;高い目標を設定しない ほか)
2 「しない」英語の取り組み方―学習法のポイント(TOEICにこだわらない;学習法マニュアルを乱読しない ほか)
3 「しない」英語の習い方―スクール、レッスン、講師の選択(いきなりネイティブから習わない;グループレッスンを受けない ほか)
4 「しない」英語の独学法―今日から始められる1人学習(発音をあきらめない;文法を軽視しない ほか)

著者等紹介

けんたっきぃ[ケンタッキィ]
英語教育コンサルタント。1973年生まれ。ロンドン大学教育大学院卒、TESOL(英語教授法修士)取得。英語圏在住7年(米4年、豪2年、英1年)。英検1級、TOEIC990点(満点)。大手英会話スクールで1年間講師を勤めた後、独立。都内で社会人向け英語塾を開設、以来12年間、最大5校を展開(2013年、英国留学のため黒字廃業)。企業、官公庁、大学、専門学校等でも英語講師を勤め、13年間で2万時間超の授業・レッスンを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

black_black

13
どちらかというと海外文学が好きという自覚があるのですが、数々の素晴らしい翻訳に触れつつも「原書で読めたらいいな」と感じることも。そんなわけで遅めではあるものの英語の勉強をしてみようと思い、自分の状況に照らして参考にするべく借りた本。かなり地に足の着いた内容というか、見栄を張らずに・楽しみながら・コツコツ地道に勉強を続けて行くことをしっかり諭されたような内容だった。学生時代のような試験対策的な勉強は禁物。早速今日から取り組み始めてみようと思うけど、自分の望みが達成できますかどうか(笑)2023/05/10

小紫

12
語学の勉強に王道はない、とそのことがしっかり分かりました(笑)。いきなりネイティブに教わっても、しかもグループや騒がしいカフェでレッスンを受けた所で何の足しにもならないと。やっぱり、自分自身でコツコツやることが大事なんですね〜……しかも継続は力なり。アラフォー世代の実生活での忙しさも念頭に置いて、目標はあくまで一日ほんの少しずつという低め設定でもOK、というのがハードルが低くて挑戦できそうなのが助かります。《図書館》2017/02/17

しびぞう

2
「ある研究によれば、意味把握に意識が集中すると、文法や語法、発音といった要素がほとんど無視される傾向があるそうです。いわば英語が言語として認識されていない状態です」とのこと。確かに、ある程度意味は把握できるけどそれ以上には至らないこと多々だから気をつけねば。2016/07/11

マリメッコ

1
「いつかとは言わない」 いつかが残り少なくなりました。 without haste,but without rest.2016/11/23

ヨミトロール

1
何をすべきなのかは、結局自分で決めるってことだよ。音読だって万能ではない。英会話クラスは、自分の自立を助けるために使おう。2016/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10023171
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品