循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵

個数:

循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年10月06日 13時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 278p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794807120
  • NDC分類 389.44
  • Cコード C0036

出版社内容情報

グローバリゼーションの波も森に及びつつある。現代コンゴ事情と絡めながら「現代に生きるムブティ」の姿を記録し、そこから「人間と環境」を考察したものである。
本書の主人公であるムブティ・ピグミーは、アフリカ・コンゴ民主共和国東北部に広がる熱帯雨林、イトゥリの森に住む狩猟採集民である。かれらは深い森の中に生息する動物を狩り、植物を採集しながら暮らしている。筆者はかれらと延べ五か月間にわたって起居を共にしながら、かれらの暮らしと文化を通して「人間と環境」について考えた。ムブティの暮らしを見つめることによって、生命というものの本質や、現代社会の巨大な課題となっている「地球環境」のことが見えてくるのではないか、と考えたのである。
狩猟採集という生き方は、農業によって支えられたわれわれの生き方とは根本的に異なっている。われわれの社会が農業による食糧の増産によって人口を増やし、自然を制御することで都市という文明を発達させたのに対し、狩猟採集は有限な生物資源を一方的に奪取する暮らしだから、人間は周囲の環境の一部となることが要求される。ムブティの暮らしを通じてこの二つの生業の差異を考えてみることが、出口の見えない現代の環境問題を解く一つの鍵になるのではないかと思う。
あらゆる生命が循環するイトゥリの森で、ムブティはさまざまな優れたシステムを機能させながら自然環境と一体化して暮らしている。しかし、かれらももはや森の閉じられた生態系の中だけで充足して暮らすことはできなくなっている。イトゥリの森は一九九八年以降、現在もコンゴ内戦の真っ只中にあり、ムブティの暮らしは脅かされ続けている上、グローバリゼーションの波も森に及びつつある。本書では、必要に応じて現代コンゴ事情と絡めながら「現代に生きるムブティ」の姿を記録し、そこから「人間と環境」を考察したものである。(ふなお・おさむ)

内容説明

イトゥリの森でわたしはムブティに教えられた。生と死はつながっており、自分は他者であり他者は自分であり、「食べること」とは死の累積を享受することなのだと。有限な森の恵みを、蕩尽しないように狩り、採集する生活。平等な分配システム。自己の生命が他の生きものの死によって育まれることへの畏敬の念。グローバリゼーションをしなやかに生き抜く独特の世界観。狩猟採集民の暮らしは、現代日本に生きるわたしたちに多くの示唆を与えてくれる。コンゴ熱帯雨林地域の少数民と暮した日本人社会派フォトジャーナリストが人間の基本的な生活システムの中に地球環境への根源的眼差しを発見する。「森の民」から「文明人」へのメッセージ。

目次

1 プロローグ―紛争が勃発したコンゴへ
2 再会
3 なぜ、ピグミーなのか
4 コンゴ民主共和国
5 イトゥリの森へ
6 カドド
7 狩猟と採集
8 森の生活
9 共存への道
10 同時代に生きる

著者等紹介

船尾修[フナオオサム]
1960年神戸生まれ。写真家・フォトジャーナリスト。筑波大学生物学類卒(環境科学専攻)。アフリカとアジアをフィールドに、環境・文明・民族の視点から、人々の多様な文化や暮らしを撮り続けている。先鋭的なクライミングやアフリカの知られざる山などに足跡を記す登山家としても知られている。2001年から大分県の国東半島に移住し、米を作るなど自給自足生活を試みながら、日本人の心の原郷を作品化する仕事にも取り組んでいる。日本アフリカ学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カネコ

1
2009/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/211060
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。