内容説明
人間よりも神様が多い国。ネパール・カトマンズ盆地には、街のいたるところにヒンズー教の神像が生きる。人々は祈りを捧げるとき、その神像にティカと呼ばれる赤い粉をつける。赤い粉は幾重にも塗られ、乾き、浅く、深く、赤の世界を醸し出す。そして、神々はその表情を一刻一刻、変えていく―。
目次
はじめに―「赤の世界」
バクタプルの夜
石の神
バサンタとの出会い
神の味
インドラとバイラヴ
生き神クマリ
頭蓋骨のお椀
消える神々
パタンの憂うつ
聖なる川のほとり
天国と地獄
著者等紹介
川口敏彦[カワグチトシヒコ]
1964年静岡県沼津市に生まれる。1987年読売新聞東京本社写真部に入社。1996年タイ・バンコクに赴任。3年間、アジア全域を取材。1998年インドネシア・ジャカルタ暴動で東京写真記者協会賞海外部門賞を受賞。1999年インドネシア・東ティモール紛争で東京写真記者協会賞海外部門賞を受賞。2000年韓国・南北離散家族相互訪問で東京写真記者協会賞海外部門賞を受賞。2001年ペンタックスフォーラムで写真展「ナマステの国の神々」を開催
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




