内容説明
本を手に取り、ペンを握りましょう。タリバンに襲撃されても、女性が教育を受けることの大切さを訴えつづけるマララ。ミャンマーにおける非暴力民主化運動の指導者、アウンサンスーチー。貧しい人々に対する献身的な働きでノーベル平和賞を受賞した、マザー・テレサ。国連難民救済機関のトップで指揮を執りつづけた、緒方貞子。女性初のアメリカ大統領候補、ヒラリー・クリントン。「鉄の女」の異名を持つイギリス初の女性首相、マーガレット・サッチャー。英語で聞いて感動する世界を変えた女性のスピーチ。
目次
マララ・ユスフザイ―教育と女性の権利を訴える活動家
アウンサンスーチー―ビルマ国民民主連盟議長兼書記長
マザー・テレサ―福音コルカタのテレサ、神の愛の宣教者、「神の愛の宣教者会」創設者
緒方貞子―国連難民高等弁務官
ヒラリー・クリントン―米国務長官
マーガレット・サッチャー―英国首相
著者等紹介
ウェグナー,ニーナ[ウェグナー,ニーナ] [Wegner,Nina]
東京生まれ。幼少期を日本で過ごした後、カリフォルニア州サンフランシスコへ移る。フリーランス・ライター/編集者。ニューヨークのシラキュース大学でジャーナリズムを専攻、現在は世界中をまわりながら、国際問題や課題について執筆/編集をしている
北村みちよ[キタムラミチヨ]
東京女子大学文理学部英米文学科卒業。銀行勤務を経て、米国滞在の後、藤岡啓介氏主宰の「鎌倉翻訳勉強会」に参加
山久瀬洋二[ヤマクセヨウジ]
1955年大分県生まれ。日本の出版社のニューヨーク駐在員を経て独立後、同地に国際出版エージェント会社を設立。日本とアメリカの出版社間のコーディネイトをするかたわら、アメリカ事情について雑誌、新聞への執筆活動を行う
出水田隆文[イズミダタカフミ]
1977年生まれ。鹿児島大学教育学部英語専修卒。現在、鹿児島県立川薩清修館高等学校勤務。英語教育達人セミナーに講師として参加。鹿児島TEFL研究会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。