内容説明
目の前でバタンと閉まるドア、自分専用の食品、アメリカではコンプレックスのかたまりだったのに日本にきたら大モテ…。来日した外国人たちが感じたこと、経験したことを、2002年から東京に住むアメリカ人著者が取材し、シンプルな英語で書き綴ったエッセイ。日本人が何気なくしていることや日常の風景が、外国人の目にはそう映っているのか―あらためて気づくことばかり。日本と西洋文化の交流をシンプルな英語で楽しもう。
目次
1 Raymond’s Bowl
2 Getting Along
3 Speak Up!
4 What Are You Calling Me?
5 Safety First
6 Making Friends
7 Opposites Attract
8 A Quiet Place
9 City Life
10 Closing Doors
著者等紹介
ミルナー,レベッカ[ミルナー,レベッカ][Milner,Rebecca]
2002年から東京在住。おもに旅行や異文化コミュニケーションについて雑誌、新聞などに寄稿するフリーライター。アメリカ、スタンフォード大学でアメリカ・ヨーロッパ文学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
アノニマス
9
日本に住んだことがある10人の外国人の体験記。自国で住んでいた時より過ごしやすい人がいたりそうでない人がいたり。日本で生きづらい人は主義主張が強いタイプなのではないかという指摘はその通りかもしれない。前の人がドアを開けて待ってくれていると申し訳なくて速足になってしまう自分みたいな日本人は多いのではないかと思ったりした。2024/06/27
ふろんた2.0
8
英語リーディング学習に。2013/03/09
newman
2
英語のラダー本ですが、面白かったです。日本では顔の小さいのは魅力の一つですが、アメリカでは顔が小さいは、頭が小さいに結びつき、あたまの中身が小さいとなって頭が悪いとされる。また、ドアを開けて後ろに人がいれば当然にドアを持って入るまで待ってあげるのが当然の欧米、日本人は礼儀正しいのにそれをしないのは何故など、簡単に読めて面白かったです。2015/07/28
ミミズク
1
再読。耳に痛い話もあった2025/09/28
英
1
勉強しようと思った日に限ってシステムメンテナンス中だったので借りてきた。やけに読みやすいなと思ったら単語を制限してくれてたのか。確かに、次の人のためにドアを抑える癖はないし、前の人が抑えてるとどう受け取って良いのか分からなくなることあるな。6話のprestigious women's universityがどこかは知らないけどまあまあ酷くないか?と思った2021/01/24
-
- 電子書籍
- ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや
-
- 電子書籍
- 船泊まりまで 小学館文庫