ファイナンス―資金の流れから経済を読み解く

個数:

ファイナンス―資金の流れから経済を読み解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 153p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784794431684
  • NDC分類 338
  • Cコード C3033

出版社内容情報

本書は、ケインズ『貨幣論』とバーリ=ミーンズ『現代株式会社と私有財産』を縦糸に、近年の制度とデータを横糸に、やさしい言葉で編んだ書籍です。次のような疑問や知りたいことがある人にお勧めします。

・たんす預金はどれくらいあるのか
・預金で支払いを済ませるしくみについて知りたい
・銀行は私たちから集めた預金を企業に貸し出すのか、そうでないのか
・銀行が晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げるのはなぜか
・コール市場のしくみを知りたい
・財政(一般会計と特別会計)によって生じる資金の流れについて知りたい
・異次元緩和を巡って、経済学者は何をもめているのか
・賛否はともかく、異次元緩和のメカニズムを知りたい
・国債の日銀引き受けや政府紙幣の発行で財政再建できるのか
・通貨発行益とは何か
・株式会社の資本金は、銀行預金にしておかないといけないのか
・株主になるとどんな権利が得られるのか
・株主総会集中日は何月何日か
・株式や社債を発行する手順について知りたい
・証券の電子化について知りたい
・全国銀行資金決済ネットワーク、短資会社、証券保管振替機構、日本証券
 クリアリング機構、信託銀行の仕事内容を知りたい

 経済系の学部で学んでいる人、大学院で金融の研究をしたいと考えている人、金融機関に就職する人、金融機関で新人教育を受けている人などに手に取っていただければ幸いです。報道で見聞きする「異次元緩和」について知りたい人にも本書は有益と思います。

目次

第1部 マネー(現金通貨;預金通貨;信用創造;コール市場;金融調節;短期金利;量的・質的金融緩和)
第2部 証券(株式会社;株主;株式;社債と電子CP;証券の決済)

著者等紹介

佐々木浩二[ササキコウジ]
所属、専修大学経営学部。1996年早稲田大学社会科学部学士(社会科学)。1998年早稲田大学大学院社会科学研究所修士(学術)。1999年Management School,Lancaster University,MSc in Finance。2004年School of Economics,Mathematics and Statistics,Birkbeck College,University of London,Doctor of Philosophy(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品