夏蜜柑とソクラテス

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

夏蜜柑とソクラテス

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年10月26日 11時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794227966
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

数学者が綴る読解と思索の旅
読解力とは「人生を味わう力」だった!
数学者が“読む人”に向けて綴った珠玉のエッセイ集

AIと教育・数学リテラシーをめぐる活動で国際的にも知られる著者が、日々の出来事や大切な思い出に寄り添いながら綴ったエッセイを収録。過去の風景、大切な人とのやりとり、なぜか今でも心に残る一瞬…それらをそっと取り出して言葉にし、その過程を通じて、「記憶とは何か」「人間とは何か」を深く洞察しています。日本エッセイスト・クラブ賞など数々の賞を受賞した著者が、数式では表せない記憶、感情、言葉の余白を表現し尽くした、まさに新境地となる1冊です。


【目次】

はじめに

人工知能が情緒を感じるようになる日
ポトスが買えない深いわけ
猫と金魚と喫茶店
夏蜜柑とソクラテス
浅草の男
老犬の恋
昆布を炊く
筋金入り
マンザナールの子どもたち
赤い雨
アイスストーム
もっか!の『おだんごぱん』
うちのリカちゃん
ユーミンと猫


これさえあれば、生きていける
「解ける」より「わかる」が尊い
数学の言葉が果たす役割
博士に愛されない数
ロボットは東大に入れるか
新書は「世界の断片」を提供してくれる
痴漢という犯罪に、科学の力で立ち向かう
教科書から学ぶ
心に残る本『赤毛のアン』
絵本を買いに
エリート男子の高校国語
土を耕す
ぐっちーさんへの追悼文
卵を料る(日本エッセイスト・クラブ賞受賞の言葉)


旅立ちの歌
雪降る里の蕎麦
あるお茶会の話
メインステージからの風景
ハーバードのお誕生日会
定理を釣る
人間キャンセル界隈
哲学を捨てる
運動音痴と読解力
魔法を学ぶ(令和五年度一橋大学入学式に寄せて)
おわりに

内容説明

数学者が綴る読解と思索の旅。知性と感性にそっと灯をともすエッセイ。

目次

1(人工知能が情緒を感じるようになる日;ポトスが買えない深いわけ;猫と金魚と喫茶店 ほか)
2(これさえあれば、生きていける;「解ける」より「わかる」が尊い;数学の言葉が果たす役割 ほか)
3(旅立ちの歌;雪降る里の蕎麦;あるお茶会の話 ほか)

著者等紹介

新井紀子[アライノリコ]
国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授。一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイスト・クラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

coldsurgeon

7
人工知能の機能と限界、その弊害などを研究する数学者である著者の、日常のささやかな楽しみ、学生時代からの思い出、AI学者として考えることなどが、記されたエッセイ。知性と感性がきらめくエッセイ集だ。孫たちにAIに対する気構えを伝えることが出来ると思う。2025/09/25

zooey

1
素晴らしいエッセイ。手間暇をかけてお節を作ったり、残り物で即興の焼きそばを作ったり、庭で作物を育てていたかと思えば、皇居のお茶会に出かけたりTEDや国連で講演を行ったりと、エッセイのテーマの規模の振れ幅が地球規模に大きい。研究者であり女性であり母でありなどさまざまな背景、類稀な多くの経験、高い知性に裏打ちされて、日常のふとした出来事に向ける鋭い視点や気付きにハッとさせられる。2025/09/14

さとる@パクチー

0
駄作エッセイ。AI vs教科書の読めない子供たちの著者。林真理子に憧れて綴ったエッセイだが読みにくい。餅は餅屋と分からず慢心した結果がこれ。文章がダメなので内容が入ってこない。シン読解力など学術書が良かっただけに残念。この人は素直に研究した結果を出版すればそれでヨシ。2025/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22842719
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品