出版社内容情報
「あるがままでいい」「流れに身を任せよ」とは一言も書かれていない。
なぜ日本人は『老子』を誤解してきたのか?
古来『老子』を処世・謀略の書として読むことは一つの伝統だった。
しかし、そうした読み方は今や完全に失われていると言っていい。
本書では『老子』を徹底的に「成功」のためのリアリズムの書として読み解き、
乱世に生まれた処世と謀略の理論を現代によみがえらせる。
<目次より>
第1章 「あるがままでいい」というウソ――封印された『老子』謀略術
第2章 「道」は成功者を必ず殺す――『老子』が喝破した世界の仕組みとは?
第3章 『老子』とは「道」を利用した戦略である――「反」と「柔弱」
第4章 「足るを知る」本当の意味――人間の欲望が生死を分ける
第5章 「王」はいかに人を動かすべきか――権力と敵意の構造
第6章 「隠君子」という生き方――なぜ真の成功者は隠れているのか
内容説明
「あるがままでいい」「流れに身を任せよ」とは一言も書かれていない。なぜ日本人は『老子』を誤解してきたのか?古来『老子』を処世・謀略の書として読むことは一つの伝統だった。しかし、そうした読み方は今や完全に失われていると言っていい。本書では『老子』を徹底的に「成功」のためのリアリズムの書として読み解き、乱世に生まれた処世と謀略の理論を現代によみがえらせる。
目次
第1章 「あるがままでいい」というウソ―封印された『老子』謀略術
第2章 「道」は成功者を必ず殺す―『老子』が喝破した世界の仕組みとは?
第3章 『老子』とは「道」を利用した戦略である―「反」と「柔弱」
第4章 「足るを知る」本当の意味―人間の欲望が生死を分ける
第5章 「王」はいかに人を動かすべきか―権力と敵意の構造
第6章 「隠君子」という生き方―なぜ真の成功者は隠れているのか
著者等紹介
高橋健太郎[タカハシケンタロウ]
作家。横浜市生まれ。上智大学大学院文学研究科博士前期課程修了。国文学専攻。専門は漢文学。古典や名著を題材にとり、独自の視点で研究・執筆活動を続ける。近年の関心は、謀略術、処世術、弁論術や古典に含まれる自己啓発性について(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tonnura007
izumone
-
- 電子書籍
- うわさの姫子(7) てんとう虫コミックス