出版社内容情報
枯れ枝にそっくりのこんな昆虫、知ってますか。
ヘンな体でヘンな暮らし。
ナナフシは観察しても飼っても面白い。目立たないが日本には普通にいる虫。
日本に20種類、世界に2000種類ぐらいいる。小枝に擬態して見つかりにくい。
実は世界一長い昆虫はナナフシであり、世界一重い昆虫もナナフシである。
本書は昆虫写真の第一人者による長年撮りためた圧巻の精細写真160点と
ベテランの科学書ライターによる軽妙でわかりやすいエッセイで、
ナナフシの魅力と謎を解き明かした初めての「ナナフシのすべて」と言える本。
「ナナフシモドキ(正式な種名)には奥の深さがある。
日本の誇る名昆虫の一つであり、ペット・インセクトとしても優秀である」
(伊地知英信)
「(私は)これまで見たこともない昆虫の生態を記録してきました。
そこには生きた昆虫の姿があり、死んだ標本ではわからない彼らの生き方が現れています。
いま流にいえば、それぞれの昆虫の進化の歴史が生きた姿として写真に記録されているのです」
(海野和男)。
最終章で「飼育法徹底ガイド」としてナナフシを飼うコツと楽しみを伝授している。
内容説明
日本と世界のナナフシと飼育の楽しみ。最も長い虫はナナフシ!最も重い虫もナナフシ!枯れ枝そっくりのこんな虫、知ってますか?目立たないけれど普通にいる。まるで忍者のような虫。日本に20種、世界に2500種。日本、南米、東南アジア、マダガスカル、ニューギニア等約100種の珍ナナフシ写真とエッセイでその魅力を解き明かした初めての本。写真160点・飼育ノウハウも満載。
目次
第1章 どこがヘンなのか?
第2章 ヘンな体とヘンな暮らし
第3章 そのミラクルな性質
第4章 日本のナナフシ図鑑
第5章 世界のナナフシは例外だらけ
第6章 ヘンな虫を飼うよろこび
著者等紹介
海野和男[ウンノカズオ]
1947東京生まれ。東京農工大学卒。昆虫写真家。『昆虫の擬態』(平凡社)日本写真協会年度賞(1994)など
伊地知英信[イジチエイシン]
1961東京生まれ。北里大学水産学部卒。自然科学書や博物館展示の編集者・ライター。自然観察のインタープリター。『しもばしら』(岩崎書店)で第58回児童福祉賞。日本の凧の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
たまきら
遠い日
chuji
rakuda