不思議の虫ナナフシ―ヘンな虫のヘンな暮らし

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

不思議の虫ナナフシ―ヘンな虫のヘンな暮らし

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月30日 13時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 120p/高さ 20X23cm
  • 商品コード 9784794227072
  • NDC分類 486.4
  • Cコード C0045

出版社内容情報

枯れ枝にそっくりのこんな昆虫、知ってますか。
ヘンな体でヘンな暮らし。

ナナフシは観察しても飼っても面白い。目立たないが日本には普通にいる虫。
日本に20種類、世界に2000種類ぐらいいる。小枝に擬態して見つかりにくい。
実は世界一長い昆虫はナナフシであり、世界一重い昆虫もナナフシである。

本書は昆虫写真の第一人者による長年撮りためた圧巻の精細写真160点と
ベテランの科学書ライターによる軽妙でわかりやすいエッセイで、
ナナフシの魅力と謎を解き明かした初めての「ナナフシのすべて」と言える本。

「ナナフシモドキ(正式な種名)には奥の深さがある。
日本の誇る名昆虫の一つであり、ペット・インセクトとしても優秀である」
(伊地知英信)

「(私は)これまで見たこともない昆虫の生態を記録してきました。
そこには生きた昆虫の姿があり、死んだ標本ではわからない彼らの生き方が現れています。
いま流にいえば、それぞれの昆虫の進化の歴史が生きた姿として写真に記録されているのです」
(海野和男)。

最終章で「飼育法徹底ガイド」としてナナフシを飼うコツと楽しみを伝授している。 

内容説明

日本と世界のナナフシと飼育の楽しみ。最も長い虫はナナフシ!最も重い虫もナナフシ!枯れ枝そっくりのこんな虫、知ってますか?目立たないけれど普通にいる。まるで忍者のような虫。日本に20種、世界に2500種。日本、南米、東南アジア、マダガスカル、ニューギニア等約100種の珍ナナフシ写真とエッセイでその魅力を解き明かした初めての本。写真160点・飼育ノウハウも満載。

目次

第1章 どこがヘンなのか?
第2章 ヘンな体とヘンな暮らし
第3章 そのミラクルな性質
第4章 日本のナナフシ図鑑
第5章 世界のナナフシは例外だらけ
第6章 ヘンな虫を飼うよろこび

著者等紹介

海野和男[ウンノカズオ]
1947東京生まれ。東京農工大学卒。昆虫写真家。『昆虫の擬態』(平凡社)日本写真協会年度賞(1994)など

伊地知英信[イジチエイシン]
1961東京生まれ。北里大学水産学部卒。自然科学書や博物館展示の編集者・ライター。自然観察のインタープリター。『しもばしら』(岩崎書店)で第58回児童福祉賞。日本の凧の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

133
ナナフシだけの図鑑は、初読です。予想以上にユニークで興味深い昆虫でした。我が家の庭には、色んな昆虫(カマキリ、バッタ、コオロギ、蝶、蜻蛉、てんとう虫、黄金虫等)が訪れますが、ナナフシはまだ見かけていないので、何時か訪ねてきて欲しいなぁ。 https://www.soshisha.com/book_wadai/books/2707.html2024/05/02

たまきら

37
新刊コーナーより。ナナフシが不思議だなあ…と子どもの頃よく思いました。ある日いきなり庭にやってきて、数日すると消える。幼虫を見たこともなく、ましてや卵なんてどこに産んでいるのかも知りませんでした。少し前にナショナルジオグラフィックでナナフシの卵の造形美を特集した記事に出会い、仰天しましたが、ここでも驚くような生態の話が取り上げられていて驚きました。本当に不思議な虫、という言葉がぴったり合う昆虫です。面白かった!2024/05/29

遠い日

5
海野和男さんの写真を求めて。ナナフシを実際に見たことがないと気づく。昆虫図鑑や写真絵本で見ただけなのです。サブタイトルにあるように「ヘンな虫のヘンな暮らし」の通り、ナナフシには「ヘン」がいっぱい。知らないことばかりで楽しかった。翅があることや卵にフタがあること、へえ!の連続でした。擬態する虫の筆頭格のようなナナフシですが、それだけではない生態にびっくり。世界のナナフシにはナナフシのイメージを覆すようなフォルムのものがあってすごい。2024/06/17

chuji

2
久喜市立中央図書館の本。2024年5月初版。著者によると変な虫『ナナフシ』は身近な昆虫とのことですが、オイラは野生の『ナナフシ』を見たのは数回です。100頁で紹介されているマレーシアの『フィルムトビナナフシ』は美しい過ぎてブローチにしたい!2024/06/15

rakuda

1
ナナフシ…か、ちょっと興味あるなぁと思って軽く読み始めたのですが、思ってた以上に面白かった。前肢を伸ばしたナナフシのポーズやユラユラ歩きはかわいいし、笑える。外国産のナナフシにはキレイなもの、カッコいいやつも多い。フィギュアがほしいな。これからくるね、ナナフシブーム。2024/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21935494
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品