殺人者たちの「罪」と「罰」―イギリスにおける人殺しと裁判の歴史

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

殺人者たちの「罪」と「罰」―イギリスにおける人殺しと裁判の歴史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月18日 17時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 400p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794226679
  • NDC分類 326.933
  • Cコード C0036

出版社内容情報

人を殺した人間は、
どのように裁かれるべきなのか?

――殺人にいたる理由をどこまで視野に入れるべきか?
――外的な圧力や絶望的な状況は殺人の理由になるか?
――殺害する意図がなかった場合の罪をどう考えるべきか?
――責任能力の概念をどのように適応すべきか?
――法人による殺人をどう裁くことができるか?

過去に起きた驚愕の事件の数々を俎上にのせ、
人命を奪った人間の「罪」と「罰」が定義され、
分類されるプロセスを明らかにするスリリングな考察。
正しい「裁き」をめぐる社会意識の変遷を浮き彫りにする異色の社会史!

【本書「プロローグ」より】
 私たちは殺人(謀殺)がほかのどの罪よりも高位にあることに慣れている。それは刑法上、ほかのどの犯罪よりも地位が高い。……しかし、すべての謀殺が平等なわけではない。すべての殺人者を平等に扱うべきか否かという問題は、長きにわたり司法制度を悩ませてきた。……また一九世紀に医学と精神医学が進歩した結果、裁判所も一部の殺人者は罰と同じだけ助けを必要としていることを認識しなくてはならなかった。
 殺人の真実はどんなフィクションよりも奇妙で、暗鬱とし、人の心をつかんで離さない。それは物語の継ぎはぎ細工、罪と罰の物語であるばかりか、正義と不正義の物語、人間と土地、ごく個人的な悲劇の物語だ。そのどれもが絶え間ない社会の変化と政治的激動を背景に起こっている。
 この歴史をたどることで、こうした死が今日の私たちの生活に与えてきた影響が見えてくるだろう。結局のところ、いちばん怖い話はきまって本当の話なのだ。

内容説明

過去に起きた驚愕の事件を俎上にのせ、正しい「裁き」をめぐる社会意識の変遷をたどるスリリングな考察!

目次

イントロダクション 汝、殺すなかれ
第1章 決闘場
第2章 悪の狂気
第3章 自治領の外へ
第4章 まかせてください、医者ではないので
第5章 収穫逓減とキャピタル・ゲイン
第6章 HIRAETH
第7章 鏡に口紅
第8章 法人
第9章 謀殺:手引き

著者等紹介

モーガン,ケイト[モーガン,ケイト] [Morgan,Kate]
2008年に事務弁護士の資格を取得。長年にわたり水道業界で上級社内弁護士を務め、現在はカンパニーセクレタリーとして企業の法務や管理業務に携わる。その傍ら、Commercial Litigation Journalをはじめとする法律専門誌に執筆し、季刊文芸誌Slightly Foxedに寄稿してきた

近藤隆文[コンドウタカフミ]
翻訳者。一橋大学社会学部卒業

古森科子[コモリシナコ]
翻訳者(英日・日英)。日本大学国際関係学部卒業。AFS第35期生として米国オレゴン州に留学。社内翻訳者を経て、2008年よりフリーランス翻訳者。翻訳者グループ「自由が丘翻訳舎」の一員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

117
単純に殺人という言葉ではくくれない。英国で近代的法制度が整備されてきた過去3百年を振り返り、殺意の有無に正当防衛か否か、暴力や挑発への反抗、狂気の判定など事件の理由で分類され、この罪にはこの罰という罪刑法定主義が定着されるに至ったのかを跡付けていく。伝統を重視する国柄とされるが、「正しい裁き」を求める社会の思いを議会や政治が受け止めて法改正を重ねてきたのだ。現在、最も議論されているのは企業が原因の事件を罪に問えるかであり、鉄道事故など同様の案件を抱える日本にも法の未来を考える上で重要な示唆を与えてくれる。2024/06/04

DEE

6
殺人事件が起きて、それに対応する法が定められながら現在に至るという経緯が興味深い。正当防衛、心神喪失、対企業の裁判、極限状態での生命を守る必死の行動。殺人に至る理由はいくつもある。そしてそれを裁く法も時代によりかなり変わる。人が人を裁くのは本当に困難なことだと思う。2025/05/02

ポルポ・ウィズ・バナナ

6
◎企業の怠慢による事故が発生した時、省庁の対応に不満や不信を感じる日本人は沢山いると思うんだけど(思いたいんだけど)それは別に日本に限ったことではない。◎ティッピングポイント2024/03/05

takao

3
ふむ2024/05/29

rubidus

3
イギリスでの殺人に関連する法律の変遷が読める。殺人を意味する「murder」は、カラスの群れを意味する集合名詞としても使われるようだ。「a murder of crows」で「一群のカラス」という意味になる。元の文章の語順を尊重したのか読みづらい。2024/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21627999
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品