欲望という名の音楽―狂気と騒乱の世紀が生んだジャズ

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

欲望という名の音楽―狂気と騒乱の世紀が生んだジャズ

  • ウェブストアに16冊在庫がございます。(2025年08月05日 16時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794226426
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「売春、麻薬、戦争、犯罪組織抜きに語れない
日米ジャズの裏話満載。一気に読破しました」
――ピーター・バラカン氏推薦。

RAA(特殊慰安施設協会)、米軍放送、Vディスク、ジミー荒木、伊勢佐木町、モカンボ・セッション、ハナ肇、植木等、守安祥太郎、秋吉敏子、ヘロイン、ヒロポン、マイルス・デイヴィス、チャーリー・パーカー、「jass」、カンザス・シティ、ニューオリンズ、禁酒法、「朝日の当たる家」、ニーナ・シモン、クレージーキャッツ、山口組、美空ひばり、シカゴ、アル・カポネ、『ゴッドファーザー』、ベニー・グッドマン、ジョン・ハモンド、アルフレッド・ライオン、フランク・シナトラ、ガーシュウィン、『ポギーとベス』、「奇妙な果実」、ビリー・ホリデイ……。

売春、ドラッグ、酒、犯罪、戦争、人種差別、民族差別、リンチ――。
社会の暗部が垣間見える興味深いエピソードに満ちた
二十世紀日米ジャズ裏面史。

[目次より]
第一章 ジャズと戦後の原風景
第二章 みんなクスリが好きだった――背徳のBGMとしてのジャズ
第三章 戦後芸能の光と影――クレージーキャッツと美空ひばり
第四章 ならず者たちの庇護のもとで――ギャングが育てた音楽
第五章 栄光と退廃のシンガー、フランク・シナトラ
第六章 迫害の歴史の果てに――ユダヤ人と黒人の連帯と共闘

内容説明

性行為の隠語とされる語源「jass」、米軍が兵士に配布した「Vディスク」、演奏中に当たり前のように使用されていたヘロインやヒロポン―。社会の暗部が垣間見える興味深いエピソードに満ちた二十世紀日米ジャズ裏面史。

目次

第1章 ジャズと戦後の原風景
第2章 みんなクスリが好きだった―背徳のBGMとしてのジャズ
第3章 戦後芸能の光と影―クレイジーキャッツと美空ひばり
第4章 ならず者たちの庇護のもとで―ギャングが育てた音楽
第5章 栄光と退廃のシンガー、フランク・シナトラ
第6章 迫害の歴史の果てに―ユダヤ人と黒人の連帯と共闘

著者等紹介

二階堂尚[ニカイドウショウ]
文筆家。1971年、福島県浪江町生まれ。早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業後、フリーの編集ライターとなる。カルチャーメディア「ARBAN」にて音楽コラムを連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

88
戦後の進駐軍が日本でブームの元になったジャズについて。どのようにして日本人はそれを吸収したのか守安祥太郎や穐吉敏子といった天才ピアニストのこと、ドラッグとジャズメン、クレージーキャッツ、美空ひばりの登場とここまでは興味深く読めた。しかし後半になるとそもそもジャズはどのように生まれてきたか、黒人とユダヤ人の関係はむしろいらなかったぶん前半部分の中身を濃くしても良かったと思う。日本にジャズのバップがブームになったあたりは熱いないようだった。図書館本2024/03/01

BLACK無糖好き

17
ウェブ・メディアでの連載の再構成。ジャズは今ではすっかりお洒落な音楽といった趣きがあるが、二十世紀のジャズにはドラッグやマフィアとの関連というダークな側面がついて回った。本書は日米の裏面史とジャズの関係にスポットを当てている。著者の関心領域は二十世紀の近代社会や音楽文化に留まらず、人種問題にも向いている印象。ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」とユダヤ人の関連は興味深かった。◆昔よく通ったジャズ喫茶〈ちぐさ〉が本書にも何度か登場する。久しぶりにあの空間に身を置きたくなった。2024/07/09

qoop

5
売春、麻薬、犯罪組織との関わりをテーマにアメリカでの変容する/日本で受容されていくジャズの歴史を読ませる。ただでさえ関係者が口を濁す話題だろうし、そうした話題をあえて言語化するコメントの信憑性も不明瞭だろう。本書はそうした点を踏まえ、題材をまとめる上で配慮が伺える。巻末の言を読むと当初の企画はインタビュー中心だったとか。なるほどな、と。2023/08/29

shun

3
とても面白い一冊だった。戦争、売春、ドラッグ、ヤクザ、ギャング、人種…といったジャズに関わる日米の裏面史。ジャズの毒、人間の業ともいえる暗部はこわいもの見たさと言っていいのか分からないけれど、とても興味深いことは間違いない。ジャズに詳しくない人にもおすすめできる一冊。2023/08/17

taras_saco

2
ジャズを取り巻く社会、環境がよくわかる。2023/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21376428
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品