出版社内容情報
ソ連崩壊後の世界はアメリカ一国の覇権に覆われてきた。
それは米ドルを決済通貨とする資源市場の支配、
いわゆるペトロダラーシステムに支えられていた。
そこに周到な攻撃を仕掛けているのがプーチンである。
自国の膨大なエネルギー資源を武器に、大ロシア帝国を再興すべく
着々と歩を進めている。これは新たな超冷戦(Colder War)なのだ。
資源開発現場で得た最新情報をもとにプーチンのしたたかな戦略を分析、
すでに原書刊行の時点で、現在の危機的状況を見通していたかのごとき
鋭い洞察に富む衝撃的な一冊。全米ベストセラー。
<目次より>
第1章 失われた十年の終わり
第2章 新興財閥(オリガルヒ)との戦い
第3章 グレートゲームと新冷戦
第4章 スラブ戦士プーチンの登場
第5章 ウクライナ問題
第6章 プーチン分析
第7章 プーチンの石油戦略
第8章 天然ガス戦略
第9章 ウラン戦略
第10章 対中東戦略
第11章 黄昏のペトロダラーシステム
第12章 ペトロダラーシステム崩壊後の世界
日本語版のための最終章
内容説明
ソ連崩壊後の世界はアメリカ一国の覇権に覆われてきた。それは米ドルを決済通貨とする資源市場の支配、いわゆるペトロダラーシステムに支えられていた。そこに周到な攻撃を仕掛けているのがプーチンである。自国の膨大なエネルギー資源を武器に、大ロシア帝国を再興すべく着々と歩を進めている。これは新たな超冷戦(colder War)なのだ―。資源開発現場で得た最新情報をもとにプーチンのしたたかな戦略を分析、すでに原書刊行の時点で、現在の危機的状況を見通していたかのごとき鋭い洞察に富む衝撃的な一冊。全米ベストセラー。
目次
失われた十年の終わり
新興財閥(オリガルヒ)との戦い
グレートゲームと新冷戦
スラブ戦士プーチンの登場
ウクライナ問題
プーチン分析
プーチンの石油戦略
天然ガス戦略
ウラン戦略
対中東戦略
黄昏のペトロダラーシステム
ペトロダラーシステム崩壊後の世界
著者等紹介
カツサ,マリン[カツサ,マリン] [Katusa,Marin]
ケイシー・リサーチセンター・エネルギー部門主任研究員。エネルギー産業に特化した投資ファンドマネージャーとして大きな成功を収める。世界各地の資源開発現場に飛び、第一線の最新情報を持つ。「ケーシー・エネルギー・リポート(Casey Energy Report)」を執筆、多くの講演をこなす。『フォーブス』、ブルームバーグ、CNBCなどへの寄稿多数。ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)卒業
渡辺惣樹[ワタナベソウキ]
日米近現代史研究家。北米在住。1954年静岡県下田市出身。77年東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。米英史料を広く渉猟し、日本開国以来の日米関係を新たな視点でとらえた著書が高く評価される。『日米衝突の萌芽1898‐1918』で第22回山本七平賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばんだねいっぺい
Yodo
Hiroshi
Hironori Oda
greeneggs