出版社内容情報
達磨、臨済、道元から、芭蕉、武蔵などの禅的言葉まで、
先達の言葉を通して禅の心に触れる本。
著者はこれまで坐禅、ヨガ、瞑想法、呼吸法など、さまざまな訓練を通して、
日本文化に息づく禅の精髄を解明し、平易な言葉で伝えようとしてきた。
禅とは心に風を吹かせて軽やかに生きる日本人の知恵である。
日常の些末なことから逃れてゆったりと雲を眺めて過ごしてみませんか。
内容説明
達磨、臨済、道元から、芭蕉、武蔵などの禅的言葉まで、先達の言葉を通して禅の心に触れる本。著者はこれまで坐禅、ヨガ、瞑想法、呼吸法など、さまざまな訓練を通して、日本文化に息づく禅の精髄を解明し、平易な言葉で伝えようとしてきた。禅とは心に風を吹かせて軽やかに生きる日本人の知恵である。日常の些末なことから逃れてゆったりと雲を眺めて過ごしてみませんか。
目次
第1部 中国篇(達磨の四聖句 みずからの心を見つめよう;一華五葉 心の花を開く;安心 その“心”を持ってこい;無功徳 見返りを求めればいっぺんに色あせる;心念 心はたちまち乱れるのだ ほか)
第2部 日本篇(眼横鼻直 何も持って帰ってきませんでした;衝天の志 みずから明らかにせよ;行雲流水 心を洗い流せ;五観 料理や食事も修行と思え;身心脱落 あるがままに立ち返れ ほか)
著者等紹介
齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮沢賢治という身体』(世織書房、宮沢賢治賞奨励賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHK出版、新潮学芸賞)、『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。