出版社内容情報
中国文化大革命で数十万人に及ぶモンゴル人大粛清が行われた。語ることも禁じられたその実態を、残された膨大な資料を用いて検証。
内容説明
1966年に中国文化大革命が始まったとき、内モンゴル自治区には150万人近くのモンゴル人が暮らしていた。だが「少数民族のモンゴル人は全員が粛清の対象とされ、少なくとも34万6000人が逮捕され、2万7900人が殺害され、12万人に身体障害が残った。これは中国政府が大幅に被害者数を縮小して発表した公式見解である」(序章より)本書は約6000頁にのぼる中国政府の公文書と被害者報告書、加害者側と被害者側の記録など、ほとんどが中国では未公開で研究者も閲覧できない資料をもとに、封印された殺戮の全貌を検証した決定版である。
目次
序章 隠されたジェノサイド(隠されつづけているモンゴル人ジェノサイド;モンゴル人ジェノサイドの原因 ほか)
第1章 ジェノサイドを煽動する共産党のヘイト・スピーチ(流〓政治;優秀な流〓の発言 ほか)
第2章 受難のモンゴル人指導者ウラーンフー(ウラーンフーというモンゴル人政治家を研究する意義;中国共産党が描く「ウラーンフー同志」 ほか)
第3章 粛清される民族自決の内モンゴル人民革命党員たち(内モンゴル人民革命党粛清事件とその性質;仕掛けられた「モンゴル人同士の内紛」 ほか)
著者等紹介
楊海英[ヨウカイエイ]
モンゴル名オーノス・チョクト。1964年、内モンゴル自治区(南モンゴル)オルドス生まれ。北京第二外語学院大学日本語学科卒。1989年来日。別府大学、国立民族学博物館・総合研究大学院大学で文化人類学を専攻、中京女子大学助教授を経て、静岡大学教授。2000年に日本へ帰化、日本名は大野旭(おおの・あきら)。2010年『墓標なき草原―内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録』(岩波書店)で第14回司馬遼太郎賞受賞。2018年には第19回正論新風賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
がんちゃん
Go Extreme
-
- 洋書
- Empire
-
- 電子書籍
- 老人と狩りをしない猟犬物語 角川文庫