ペットが死について知っていること―伴侶動物との別れをめぐる心の科学

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ペットが死について知っていること―伴侶動物との別れをめぐる心の科学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 02時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794225405
  • NDC分類 645.9
  • Cコード C0098

出版社内容情報

動物の感情世界をめぐる科学はこのところ大きな進歩を見せていますが、
彼ら彼女らが死をどう認識しているのか、また飼い主との別れについて
どう思っているのかという、私たちを悩ませる最大の問題については、
いまでも明確な答えは出ていません。
また、飼い主が動物との別れにどう向き合えばいいのか、喪失の悲しみを
どう捉えたらいいのか、という「最期のとき」にまつわる問題も、難しい課題です。
それらの問いについて、『ゾウがすすり泣くとき』などの著書があり、動物の心の問題を
ライフワークとしてきた著者が、動物と人間の交流の多種多様な事例を通して、
その核心に迫ります。ペットと人間の絆を考えるのに最適な書です。

【項目より】
伴侶動物の死について考える/ 人間以外の生物の感情を探求する/犬とともに進化した人間/人との絆にも劣らない動物との関係
/動物に愛はあるのか/猫が人の死を見分ける?/命の恩人と生きたクロコダイル/帰宅を迎えるフグ/人間と仲良くなりたかったシャチ
/自分の心に従って悼めば良い/買うのではなく、引き取ろう/様々な追悼のあり方……

内容説明

最良の友であるペットたちは、人間との別れに何を思うのか。そして人間は、動物の最期にどう向き合えばいいのか。動物を愛する人を悩ませる「最期の時」をめぐる心の問題について驚くほど多様な動物たちとの交流を紹介しながら、死についての感情世界の核心に迫る。『ゾウがすすり泣くとき』などで動物の心について生涯考え続けた著者が心を込めて送る、ペットと人間の絆を考える最良の書。

目次

人間と犬は一心同体か
ただひとつの欠点―別れが突然すぎること
輝きが消えるとき―犬の最期
猫は最期を知っている
別れのとき
野生の友を悼む
悲しい別れ―子供とペット
友を食するべきか
世界の路上で生きる犬たち
絶えゆく光に向かって―悲嘆の心理
もう犬も猫も迎えない……つもりだったけれど
癒しの儀式―亡き動物たちを刻む
結論―果てない悲しみを抱いて
追記
謝辞

著者等紹介

マッソン,ジェフリー・M.[マッソン,ジェフリーM.] [Masson,Jeffrey Moussaieff]
1941年、シカゴ生。ハーヴァード大学でサンスクリット学、トロントの大学で精神分析学を学ぶ。『ゾウがすすり泣くとき』(河出書房新社)は世界的ベストセラーに。動物の感情世界に関する著作多数

青樹玲[アオキレイ]
翻訳者。立教大学文学部英米文学科卒業。海外小説、英語学習誌、英語教材書籍の編集者、英語教材の開発者を経て、翻訳者になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつひめ

29
点訳校正終了。一文字一文字追っていくにはとても重い内容であった。死といってもその原因はさまざま。病気や事故等々。人の手が加わった死か本当に寿命だったのか。それによっても受け取り方は違う。動物は本能で自分の寿命はわかるかもしれないがそれを伝える術がない。飼い主が日々観察することも必要だろう。野良猫や野良犬は最近は保護活動も進んではいるがまだまだ現実は厳しい。人の事情によって命を終わらせられる動物が減ることを祈る。子供のころチャウチャウ犬は食用だと聞き驚いたた。そういう地域もあるのを認める必要もあるのかな。2023/09/16

Apple

25
飼っているペット(伴侶動物と呼ぶ方が適切みたいですが)を失うことが家族や親友を失くすのと同じくらい、時にはそれ以上の喪失であることがわかりました。生き物を飼った経験のある方は、程度の違いはあっても似たような経験をされているのだろうなと思いました。動物にも当然感情があるということを、よく考えなければいけないなと思いました。2024/03/13

駒場

8
心の科学、とあるがちょっとずるい邦訳で、原題通りこれは「コンパニオンアニマルの死」にいかに向き合うかという本だと思う。様々な動物たちとの別れ、死に際した動物たちの行動などを描きながら、ペットとの死に別れに心を引き裂かれそうな人間たちに準備させようとする本2022/03/29

猫森

8
「悲しみという代償なしに、愛することはできない。」悲しさを無理に乗り越えようとする必要はない。犬、猫、鳥、ネズミ、七面鳥、馬、ワニ、フグ。愛したことを否定することもない。失ったことはとてもとても悲しいけれど、出会わなければよかったなんて、決して思わないもの。そうでしょ? 悼む時間は、私だけの、またはあなただけのもの。もし君が生まれ変わったら、また家族になりたいな。2022/04/01

ひさしぶり

8
LOST COMPANIONS : 2022/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18632456
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品