出版社内容情報
中村哲という俳優兼歌手がいたことを覚えているだろうか。
もう忘れられている存在かもしれないが、戦後ある時期の日本で一世を風靡した存在だった。
カナダ生まれの日系二世で英語が堪能、そして本格的に声楽を学んだ歌のうまい歌手。
とくにアメリカ占領下の戦争直後の昭和二十年代、そしてその影響が残る三十年代においては
同種の二世タレントがもてはやされたが、そのなかでも傑出した存在だった。
この本は氏の息子である著者が父親の事績をたどったノンフィクションであり、
あまり紹介されていない終戦後の占領日本を関係者取材や父親の遺した多くの資料、
写真類や関係資料を読み解いて書き表した本である。
中村哲(さとし)は1908年カナダのバンクーバー出身の日系カナダ人二世。
声楽を学び、来日翌年の41年に藤原歌劇団『カルメン』でオペラ歌手としてデビュー。
42年には東宝と専属契約を結び俳優としても活動。戦後は英語力を生かし、
進駐軍クラブで「日本のアル・ジョルスン」と呼ばれて人気を博す一方、
『レッド・サン』など数多くの国際的な合作映画に出演。
また、海外ミュージシャン日本公演の司会やCMモデルなどでも活躍した。1992年没。
簡単にまとめれば以上のようになる。しかし、カナダと日本の間は戦争で敵対関係にあり、
戦争時代をはさんでとても複雑な状況に立たされた。これは多くの日系移民が直面した問題であった。
中村哲はその時代状況をたくましく、持ち前の陽気さと人の好さで逆手に取って生き抜いた男であった。
家族を大事にし、良い友人知己を得て、寿命を全うするまで戦後日本の芸能界で個性を発揮しつづけた。
『モスラ』や『美女と液体人間』などの東宝のSF映画の常連、あるいは『東京暗黒街 竹の家』
『東京ファイル212』といった日米合作映画になんとなく怪しげな三国人役で出演している。
一時のジャズブームでは進駐軍クラブを中心に都会のキャバレー、クラブで売れっ子だった。
今でも続く占領軍の影響、植民地日本のアメリカナイズされた文化のルーツを知ることはとても興味深い。
何がその時おきていたのかの検証に役立つだけでなく、面白い評伝として傑出している。
写真資料を見るだけでも一見の価値がある。
内容説明
進駐軍キャンプの人気歌手。日米合作映画やB級映画の「怪しげな日本人」役。戦前はバンクーバー「朝日軍」の本塁打王。好漢・サリー中村の波瀾の生涯。
目次
プロローグ―PPMのCDに残されていた懐かしい父の声
第1章 バンクーバーのホームラン王(パウエル・ストリートの日本人;父の仕事は「土地売買通弁業」 ほか)
第2章 日本の映画の世界へ(日本での初リサイタルは評判上々;自分では気づかなかった微妙な訛り ほか)
第3章 占領下の日本で大活躍(疎開先で歌や英語を教える;収容所の日本人たちへの厳しい通達 ほか)
第4章 あくまでオペラ歌手として(妻を不安にさせたクラシックへのこだわり;映画不況で専属料が大幅ダウン ほか)
第5章 日本人として生きる(年金制度のあるカナダへ行けば、もう大丈夫と思い込む;一家そろってカナダへ移住を決断 ほか)
著者等紹介
寺島優[テラシマユウ]
本名・中村修。俳優・歌手中村哲の長男。1949年、東京都出身。武蔵大学人文学部社会学科卒業後、東宝株式会社に入社、宣伝部勤務。山口百恵・三浦友和の文芸シリーズや『ルパン三世カリオストロの城』(宮崎駿第1回監督作品)、『火の鳥2772愛のコスモゾーン』(手塚治虫総監督)などの宣伝を担当。また、当時のゴジラ映画全作品を日替わり上映した『ゴジラ映画大全集』(日本劇場)を企画宣伝。1978年、週刊少年ジャンプのマンガ原作賞に入賞。翌年に『テニスボーイ』(小谷憲一)で連載デビュー。他にもマンガ原作多数。80年12月に東宝を退社後はTVアニメの脚本(本名)も執筆。2019年には初の舞台脚本『かぐや姫と菊五郎』を書き下ろす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。