出版社内容情報
「学校もサービス業としての意識を持つべきだ」といったことが
声高に語られるようになって、
学校は「子どもを教育する場」という本来の役割から逸脱してしまった。
公的機関=サービスを提供する場所という「曲解」が
まかり通るようになってしまった。
〈本書より〉
ベテラン公立小学校教師が、「接客業化」によって
機能不全に陥りかけている学校の実態を生々しく綴る。
いま、日本の学校で何が起きているのか。
なぜ心を病んで学校を去る教員が増え続けているのか。
そして今、子どもたちに本当に必要な教育と何なのか。
教師たちが直面するリアルな現実を紹介しつつ、
教育の本来的な役割を問い直す!
<目次より>
はじめに 目指すは高い顧客満足度?
第1章 保護者が期待するサービス満点教師
① 「とにかく楽しく」という要望
② あくまでもソフト路線
③ 「ウチの子を一番で」という要望
第2章 消えた熱血教師
① リスキーな熱血指導
② 量産されるフツーの先生
第3章 接客業化がもたらす弊害
① 上手くいっているアピール
②見えざる苦情への準備
第4章 学校にも押し寄せる変化の波
① 学校に期待しない風潮の蔓延
第5章 脱接客業化宣言
① 接客業との決別
② 新たに求められる教師像
終わりに
内容説明
現役の公立小学校教師が、「接客業化」によって機能不全に陥りかけている学校の実態を生々しく綴る。教師たちのリアルな体験を紹介しつつ、教育の本来的な役割を問い直す!
目次
第1章 保護者が期待するサービス満点教師(「とにかく楽しく」という要望;あくまでもソフト路線;「ウチの子を一番で」という要望)
第2章 消えた熱血教師(リスキーな熱血指導;量産されるフツーの先生)
第3章 接客業化がもたらす弊害(上手くいっているアピール;見えざる苦情への準備)
第4章 学校にも押し寄せる変化の波(子どもたちをとりまく環境の変化;学校に期待しない風潮の蔓延)
第5章 脱接客業化宣言(接客業との決別;新たに求められる教師像)
著者等紹介
齋藤浩[サイトウヒロシ]
1963(昭和38)年、東京都生まれ。横浜国立大学教育学部初等国語科卒業。佛教大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。現在、神奈川県内公立小学校教諭。日本国語教育学会、日本生涯教育学会会員。これからの時代に合った学校教育の在り方を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けぴ
もとむ
なほこ
ちびたぬき
かずは