草思社文庫<br> 日本人のための現代史講義

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

草思社文庫
日本人のための現代史講義

  • 谷口 智彦【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 草思社(2019/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 54pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 06時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 356p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794224163
  • NDC分類 209.75
  • Cコード C0121

内容説明

1945年8月、大きな戦争は終わった。しかし世界は、いくらか平和になり、安定が戻っただけだった。その後も、スエズ危機、中印紛争、ベトナム戦争、ニクソン・ショック、冷戦崩壊、同時多発テロと大事件が続く。そして今日、日本海を挟んでロシア、中国、北朝鮮そして韓国と、いずれも日本との関係は不安定なままで、背景には歴史認識をめぐる問題が伏在している。もはや日本は、「“ごっこ”の世界」にとどまっているわけにはいかない。では、日本の正確な現在地はどうなっているのだろうか。未来に備えるための画期的な入門現代史。

目次

第1章 「当用現代史」の試み
第2章 「戦後日本」という奇跡
第3章 日米同盟のあとさき
第4章 インドと中国はなぜ戦ったか
第5章 英国が教える米国との付き合い方
第6章 ドル覇権への道
第7章 ニクソン・ショックとは何だったのか
第8章 中国リスクの深層
第9章 楽観論者だけが未来をつくる
第10章 日本人の変革能力

著者等紹介

谷口智彦[タニグチトモヒコ]
1957年香川県生まれ。東京大学法学部卒業。1985年12月日経マグロウヒル(現・日経BP)社に入り「日経ビジネス」記者。同誌ロンドン特派員、主任編集委員経て2005年退社。この間プリンストン大学フルブライト客員研究員、ロンドン外国プレス協会会長(アジア初)、ブルッキングズ研究所給費研究員など歴任。2005‐08年、外務省で外務副報道官。2013年2月から内閣審議官、14年4月から内閣官房参与として安倍晋三総理の外交政策演説を担当。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究家教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾

25
日本に関与する国を主体とした現代史です。切り口は独特な点があり興味深いものでした。「インドと中国はなぜ戦ったか」「ドル覇権への道」「中国リスクの深層」「楽観論者だけが未来をつくる」が面白かったです。2025/04/04

まっちゃん2

3
中学で高校は全員ではないが日本史を学ぶがWW2以降の現代史となると省かれて学んでいないのが実情といえる。また誤った認識が定着している部分もある。本書はそんな日本の戦後史を正すものであり、広く読まれて欲しい良書であります。2020/05/03

tamami

3
高校で日本史を習った。延々と古代~近代について講義を受けたが、現在の日本のあり方に直結する現代史ともいうべき、戦後の日本の歴史については教えられる時間はほとんどなかった。本書にはその欠を補うべく、戦後のわが国の諸外国との、ことにアメリカ、中国を中心とした外交の要諦と、現在の世界の基となっている歴史認識について、具体的事例を織り交ぜながら、分かりやすく描いている。現在使われている高校生用の日本史教科書の補編として全ての高校生に読ませたい。2019/10/13

ロドニー

2
日本を担う若者へのメッセージ。地政学的視点に加え経済・文化的視点からの「当用」現代史。「自分とは誰でなぜここに居て、自分を育てた親や祖父母はどんな時代を潜ってきたのかという自分に近しい他者への関心、人間にしかない感情こそが、歴史に対する興味の原型にある。歴史を学ぶとは、時代を生きた当事者たちの身になってみようと努めることに面白さもある。楽観論者だけが未来をつくる。個人のみでなく国家についても自己卑下が過ぎてはいけない。自分の役割を殊更小さく捉えると結果として国際社会の評判を落とす悪い循環になる。」2024/02/17

FUJI燦々

2
薦められて読むことになった本。気が進まないながらも一応全てに目を通すことにした。日本に関わらない部分での世界の見方に関してはなかなか参考になる部分があると感じたが、日本のことを論じる際にはかなり贔屓目が過ぎるように感じた。そもそも国とか〇〇人とかの大きな主語で論じるのはあまり有意義な方向の話につながらないように感じる。『歴史を知ることは自惚れたり夜郎自大になるためではない』と著者自身が述べながら、その傾向が見られるのはどうなんでしょうな。2021/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14469532
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品