出版社内容情報
宮城県内の歴史上のスポットを実際に見て回るためのガイドブック。半日?1日で回れるモデルコールを設定して紹介。★ 県内の歴史をテーマで巡る充実の28コース。
★ 古代から平安期の史跡・文化遺産。
★ 戦国武将や、江戸・明治期の偉人たちの足跡。
★ 人びとの信仰や文化、発展の歩みを紐解く。
★ 歴史ロマンの旅へご案内します。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
本書では県域を4エリア(仙台、三陸・登米、県北、県南)に分け、
28コースと28名の偉人、全145件の寺社、城などを、
紹介しています。
それぞれの街々で歴史を巡る散策コースを設定しています。
各コースにはテーマを設けていますが、
じっくりと歩を進めれば、
きっと思わぬ発見があるでしょう。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 仙台
*コース01 仙台市・駅西部
市内を見渡す天然の要害と正宗公の息吹
*コース02 仙台市・駅東部
宮城野を一望する正宗公の祈りの場
・・・など全12コース
☆ 三陸・登米
*コース13 気仙沼市
港町風情が引き寄せた人々の営み
*コース14 登米市登米町
明治の息吹と文化を伝える
・・・など全5コース
☆ 県北
*コース18 栗原市金成
町の由来、歴史を巡る道
*コース19 栗原市鶯沢
1200年の鉱山遺構とノスタルジー
・・・など全6コース
☆ 県南*コース24 村田町
紅花の流通で栄えた宮城の小京都
*コース25 柴田町
「樅(もみ)の木は残った」の故郷、伊達騒動の歴史
・・・など全5コース
*コラム 福の神「仙台四郎」は、
常に実直であれという戒めだったか。
*コラム アレンジ料理も続々、
厚切りで柔らかい仙台牛タン焼きの魅力。
*コラム 教養人・伊達政宗公が愛した
硯の伝統が、そのまま現在に息づく。
※ 本書は2010年発行の「宮城 歴史探訪ウォーキング」を元に、加筆・修正を行った新版です。
仙台歴史探検倶楽部[センダイレキシタンケンクラブ]
著・文・その他
内容説明
県内の歴史をテーマで巡る充実の28コース。古代から平安期の史跡・文化遺産。戦国武将や、江戸・明治期の偉人たちの足跡。人びとの信仰や文化、発展の歩みを紐解く、歴史ロマンの旅へご案内します。
目次
仙台(仙台市・駅西部―市内を見渡す天然の要害と政宗公の息吹;仙台市・駅東部―宮城野を一望する政宗公の祈りの場 ほか)
三陸・登米(気仙沼市―港町風情が引き寄せた人々の営み;登米市登米町―明治の息吹と文化を伝える ほか)
県北(栗原市金成―町の由来、歴史を辿る道;栗原市鴬沢―1200年の鉱山遺構とノスタルジー ほか)
県南(村田町―紅花の流通で栄えた宮城の小京都;柴田町―「樅の木は残った」の故郷、伊達騒動の歴史 ほか)