草思社文庫
通州事件の真実―昭和十二年夏の邦人虐殺

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794223982
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0121

出版社内容情報

昭和12(1937)年7月29日早朝、通州(現・北京市通州区)で暮らす日本人居留者たちが
中国兵によって無残に虐殺された。その数は250名を超えた。
突然始まった日本人に対する無差別の襲撃事件の発端、経緯から、その裏に潜む国民党の陰謀に至るまで、
筆者が新たに発掘した資料や手記から、80余年後にして真実が浮き彫りにされる。
写真や当時の新聞記事など図版100点以上を掲載し、中国兵による大虐殺の想像を絶する実態を明らかにする。

<目次より>
序 章 虐殺の城門へ

第一章 通州城、その前夜
不穏な空気/塘沽協定/冀東防共自治政府と殷汝耕/盧溝橋事件勃発と東京/通州城の守備/閉められた城門/七月二十九日、黎明に響く銃声

第二章 血染めの遺書
奇跡の妊婦二人/血染めの日記帳/遺骨の帰還と句碑/浜口茂子の遭難記

三章 日本人街の地獄、その検証
安藤記者の脱出記/外交官・田場盛義の殉職/ある留学生による救援現場報告書/惨状を語る生き残り邦人座談会/両親妹を虐殺され、生き残った私は……/荒牧憲兵中尉の調書・検証 

第四章 私はすべてを見ていた――佐々木テンの独白
昭和天皇と因通寺/佐々木テンの独白

第五章 救援部隊到着――連隊長以下の東京裁判証言録
萱嶋連隊、通州に反転/「東京裁判」での証言/外務省の事件処理

第六章 現地取材はどう報道されたか
衝撃を伝える新聞各紙/吉屋信子の憤怒/『改造』社長、山本實彦の報告/アメリカ人ジャーナリストの目/通州事件が歌謡曲になっていた/眞山青果が「嗚呼 通州城」上演 

第七章 日本人襲撃は国民党との密約・陰謀だった
実は、同時多発テロ計画だった/『冀東保安隊通県反正始末記』張慶余/『冀東保安隊の反正』(武月星、林治波、林華、劉友干/共著) 

内容説明

昭和12(1937)年7月29日早朝、通州(現・北京市通州区)で暮らす日本人居留者たちが中国兵によって無残に虐殺された。その数は250名を超えた。突然始まった日本人に対する無差別の襲撃事件の発端、経緯から、その裏に潜む国民党の陰謀に至るまで、筆者が新たに発掘した資料や手記から、80余年後にして真実が浮き彫りにされる。写真や当時の新聞記事など図版100点以上を掲載し、中国兵による大虐殺の実態を白日の下に晒す。想像を超えた中国人の日本憎悪と排日暴力の本質に迫る渾身のノンフィクション作品。

目次

序章 虐殺の城門へ
第1章 通州城、その前夜
第2章 血染めの遺書
第3章 日本人街の地獄、その検証
第4章 私はすべてを見ていた―佐々木テンの独白
第5章 救援部隊到着―連隊長以下の東京裁判証言録
第6章 現地取材はどう報道されたか
第7章 日本人襲撃は国民党との密約・陰謀だった

著者等紹介

加藤康男[カトウヤスオ]
1941年、東京生まれ。編集者、ノンフィクション作家、近現代史研究家。早稲田大学政治経済学部中退。集英社に入社し『週刊プレイボーイ』創刊から編集に携わる。その後、集英社文庫編集長、文芸誌『すばる』編集長、出版部長などを歴任。退社後、恒文社専務取締役を務める。退任後、おもに近現代史をテーマに執筆活動を行っている。『謎解き「張作霖爆殺事件」』(PHP新書)で山本七平賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

村山トカレフ

4
満州事変の嚆矢、関東軍の自作自演である柳条湖事件が起きたのが1931年(昭和6年)の09月18日。別名、七七事件と呼ばれ、日中戦争の口火を切ることになった盧溝橋事件の発生が1937年(昭和12年)の07月07日。本書の「通州事件」とは往時、北京近郊にあった通州城内に存在した邦人居留地で1937年の07月29日未明に起きた中国人部隊による日本人虐殺事件。犠牲者約250名――。ああ、通州事件ね。冀東防共自治政府の保安隊による反乱でしょう……と、即答できる現代日本人はどの程度いるのか? 無知は暴力だ。コメへ続く2022/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13908817
  • ご注意事項

最近チェックした商品