草思社文庫<br> カッコウはコンピュータに卵を産む〈下〉

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

草思社文庫
カッコウはコンピュータに卵を産む〈下〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月16日 00時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 376p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794223104
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C0198

出版社内容情報

1986年、まだネット黎明期のカリフォルニア・バークレー。事件の発端は75セントだった。ローレンス・バークレー研究所のコンピュータ・システムの使用料金が75セントだけ合致しない。天文学研究のかたわらシステム管理者をつとめる著者の初仕事はその原因の究明だった。調査を進めるうちに、正体不明のユーザが浮かび上がってきた。その人物は研究所のサーバを足場に、国防総省のネットワークをかいくぐり、米国各地の軍事施設や陸軍、はてはCIAにまで手を伸ばしていたのだ!――インターネットが世界を覆いはじめる前夜、「ハッカー」の存在を世に知らしめた国際ハッカー事件。その全容を当事者本人が小説のような筆致で描く。トム・クランシーも絶賛した世界的ベストセラー、待望の復刊!

内容説明

ハッカーは海を越えて、ドイツから侵入してきていた。アメリカ各地の軍事施設のサーバに入り込むだけで飽きたらず、米国から折り返してドイツ駐留米軍基地に、さらには日本の米軍基地にまで触手を伸ばしている。自分は端末の前から一歩も動くことなく世界を縦横に駆け巡り、自在にスパイ活動を行っているのだ。ドイツの捜査機関は犯人をあと一歩まで追い詰めていたが、逆探知までに至っていない。そこで著者が考え出したのが「おとり作戦」だった―インターネットが世界を覆いはじめる前夜、「ハッカー」の存在を世に知らしめた国際ハッカー事件。その全容を当事者本人が小説のような筆致で描く。トム・クランシーも絶賛した世界的ベストセラー、待望の復刊!

目次

ハッカーは本当に人間なのか?
ブレーメンか、ハノーヴァーか
捜査令状
中部ヨーロッパ戦域核配備計画文書
アメリカ空軍宇宙司令部
FBIもCIAも動こうとしない
2時間、ハッカーを引きとめろ
「シャワーヘッド作戦」発動!
お楽しみはこれからだ
カッコウは網にかかった〔ほか〕

著者等紹介

ストール,クリフォード[ストール,クリフォード] [Stoll,Clifford]
1950年、ニューヨーク州バッファロー生まれ。ニューヨーク州立大学を経てアリゾナ大学で博士号取得。天体物理学者。ローレンス・バークレーの研究所のシステム管理者だった。のちにハーバード・スミソニアン天体物理学研究所に勤務、現在はバークレーに戻って暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naotan

16
面白かった! 天文学やコンピュータに明るい筆者も、電子レンジの仕組みはよく考えてなかったようですね:-)2019/03/22

まーくん

11
ローレンス・バークレイ研究所のシステムに侵入したハーカーの追跡劇下巻。1987年夏、ついにハッカーを追い詰めた。してハッカーの正体は?それは読んでのお楽しみ。自分は全くコンピュータの専門家ではないが、ちょうどその頃、VAX/VMS上で走らせる解析ソフト購入のため米国に滞在し教育を受けていた。懇意になった技術者から「これからはパソコンの時代だ。ソフトのPC版を譲るから最速パソコンを郊外のショップで買っていけ」と言われてCOMPAQ386をAMEXで買った。パソコンもネット事情も日本のはるか先を行ってた。2017/12/18

xyzw

10
インターネット黎明期におけるハッカーとの戦いをめぐるノンフィクション。当時カリフォルニア大学のサーバー管理者だった筆者が、いかにしてハッカーの不正侵入に気付き、その意外な正体を突き止めたのか。まだインターネットという言葉が一般的ではなかった時代におけるサイバー犯罪の脅威が、当事者ならではの視点で描かれている。本作を読んでいて特に興味深いと感じたのは、作中に出てくるコンピュータ関連の大企業の殆どがすでに消滅していることだ。ここ半世紀での世界のめまぐるしい変化に、改めて驚きを覚えずにはいられなかった。2022/06/26

ふたば

5
最終的に、侵入者は西の情報を東に(格安で?)売っていた。産業スパイなら問えるのかな、思っていたらそんなものじゃなかった。自国の情報が、軍事機密や、先端研究の情報もが軒並み抜かれているのに、「たかだか75セントの被害」と、本当に思っていたのだろうか。内部では、もっと何かあったのだろうか。組織は詳細を語ることなく、なんとなく物足りない終焉ではあった。国家組織とはかくも胡散臭いものなのか。30年たっても、こういうところは何も変わっていないように思うな。ともあれ、面白かった。2018/01/20

roughfractus02

4
東西冷戦末期のサイバー戦としてのこの国際的ハッカー事件の解決(1987)に使用されたのは、後に「ハニーポット」と呼ばれる<おとり>である。蜜を集めた壺に蜜蜂を引き寄せるように、著者の作った「SDIネット」(SDI:戦略防衛構想)と仰々しく名づけられた偽データベースにハッカーを引き込んで、その内に当局に逆探知させるという技法だ。この仕掛けを調べながらこの事件後に現れるハッカー、ケビン・ミトニックに仕掛ける下村努の罠に使われる仕掛けと比較して読むのは興味深かった。著名な暗号技術者ロバート・モリスも出てくる。2018/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12455311
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品