出版社内容情報
黒澤明監督の現場を知悉する著者が黒澤組を活写した名エッセイ、「もう一度天気待ち」に伊丹万作監督とのエピソードを再録した完本。黒澤明監督のスクリプター、プロデューサーとしてほとんどの現場を知る著者が黒澤組での出来事を活写した名エッセイ、「もう一度天気待ち」に伊丹万作監督とのエピソードを再録した完本。
野上照代[ノガミテルヨ]
著・文・その他
内容説明
『羅生門』で黒澤映画に初参加、以降『生きる』から『まあだだよ』まですべての黒澤映画作品に携わった著者が、伝説的シーンの制作秘話、三船敏郎や仲代達矢ら名優たちの逸話、そして監督との忘れがたき思い出を綴る。最初の師・伊丹万作監督とのエピソードも再録した完全版。
目次
第1部 もう一度、天気待ち(三船敏郎と黒澤明;仲代達矢と三船敏郎;伝説の黒澤映画)
第2部 天気待ち(最初の師匠・伊丹万作;箱庭人生・京都撮影所;女神の微笑・『羅生門』;東宝パラダイス;還らぬあの日々―追想『デルス・ウザーラ』;黒澤さんと動物たち;黒澤さんと音楽;感傷的な回想;黒澤組事件簿)
著者等紹介
野上照代[ノガミテルヨ]
1927年、東京生まれ。元・黒澤映画記録・制作助手。戦後、出版社勤務ののち、伊丹万作監督の遺児(後の伊丹十三)の世話を頼まれて京都へ。1949年、大映京都撮影所に記録見習いとして就職。1950年、黒澤明監督『羅生門』に初参加する。以後、東宝へ移り、『生きる』以降の黒澤作品すべてに参加。1984年、「父へのレクイエム」で第5回女性ヒューマン・ドキュメンタリー大賞優秀賞を受賞。同作は2008年、『母べえ』(山田洋次監督)として映画化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaoru
くるまやさん
ラム
えぬ氏もわるよのぉ
セルジオ肥前
-
- 和書
- マカオの日本人