声に出して読みたい禅の言葉

個数:

声に出して読みたい禅の言葉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 22時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794221902
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0095

出版社内容情報

禅の精神、哲学を達磨、道元から良寛、芭蕉まで、先哲の残した100の言葉から探り、暗唱・朗誦のテキストとする。

中世以来、中国から流入して日本独自に発展した禅宗はお茶生花から生活文化あらゆる領域で、日本文化の基底をなしている。欧米にも心酔者の多い禅の精神、哲学を達磨、道元から良寛、芭蕉まで、先哲の残した100の言葉から探る。

一行三昧  慧能 いつでも真っ直ぐな心で臨みなさい
無事是れ貴  臨済 人己が本来の自己であることが最も貴いのだ。
「喝!」  臨済 「もたもたするな、身体で考えよ」
日日是れ好日  碧巌録 毎日が吉日だ
死中に活を得る 園悟 活かすも殺すも自由自在
身心脱落  道元 自己を脱ぎ捨て自他の区切りをなくせ
有漏路より無漏路にかへる一休雨降らば降れ風ふかばふけ
   一休 人生とは無から生まれて無に帰るあいだの一休みなのだ
松のことは松に習へ竹のことは竹に習へ
   芭蕉 私意を捨ててそのものに触れよ……

など100の言葉

【著者紹介】
一九六〇年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮沢賢治という身体』( 宮沢賢治奨励賞)、『身体感覚を取り戻す』( 新潮学芸賞) など多数。『声に出して読みたい日本語』( 毎日出版文化賞特別賞、草思社刊) がベストセラーとなり、日本語ブームを読んだ。近著に『声に出して読みたい古事記』( 草思社刊)、『雑談力が上がる話し方』などがある。

内容説明

坐禅、ヨガ、瞑想法、観想法、自律訓練法、呼吸法等、さまざまな禅的体験を積んだ著者が、日本文化に息づく禅の精髄を平易かつ実践的に解き明かす。日常の些末なことから逃れて、ゆったりと雲を眺めて心をまっさらにしてみませんか。

目次

第1部 中国篇(達磨の四聖句―みずからの心を見つめよ;一華五葉―心の花を開く;安心―その“心”を持ってこい;無功徳―見返りを求めればいっぺんに色あせる;心念―心はたちまち乱れるのだ ほか)
第2部 日本篇(眼横鼻直―何も持って帰ってきませんでした;衝天の志―みずから明らかにせよ;行雲流水―心を洗い流せ;五観―料理や食事も修行と思え;身心脱落―あるがままに立ち返れ ほか)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮沢賢治という身体』(世織書房、宮沢賢治賞奨励賞)、『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会、新潮学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

107
【声に出す 即ち 行動】(←勝手にタイトルを考えました) 『禅が面白いのは、「是れ○○」「即ち○○」と言って、「あなたはもうできている」という発想の転換をうながす教え方だ。』/齋藤先生は、意味の意味をやさしくに教えてくれるから大好きです。 また一歩違った行動ができるね♪ /(きのうの『3秒で考えて10秒で答えよ(そしてやってみよ)』(()は私が勝手に追加(^o^))  もこの本からの引用です。)2016/05/21

カメ

8
斎藤孝さんにハマって2冊目。禅と言うとほど遠い潜在に感じるが読了後は身近な所に禅はあるものなんだなと感じた。日常生活にある1つ1つの事を丁寧に行う事が悟りを開く一歩である。ただ漠然と動くのはやめよう。悩んだときに読み返したい,近くに置いておきたい一冊です。2016/09/30

Hiroshi Osumi

1
図書館で借りた本だが、買って横に置いておくことにする。2016/09/19

6haramitsu

0
斎藤先生の文書は読みやすいです。禅が中国や日本の歴史に深く根付いていることが分かります。お坊さんって本当に勉強と修行しているんだなと思います。での斎藤先生は、いつでも誰でも禅的な修行は出来ますというスタンス。確かに前向きで積極的な捉え方でいいですね。通勤禅など実践してみたいと思います。そういえば、こないだの駅伝大会3キロ走るのも、苦しいけど禅的に無為で走ってみたらちょっとタイムが伸びていい気持ちで走り切れました♪2016/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10525643
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品