• ポイントキャンペーン

「コンビニ食・外食」で健康になる方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794219572
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0077

出版社内容情報

多忙で食生活が乱れがちな人に向けて管理栄養士が、コンビニ食・外食を上手に使って、健康なカラダを手に入れる方法の数々を伝授。

「仕事が忙しいので、食事はコンビニに頼りがち」「仕事柄、昼は必ず外食で、夜も外食が多い」……。そんな食生活で、カラダに不安を感じている方も多いのでは? 本書では、これまで1万8000件以上の栄養相談を実施してきた管理栄養士が、コンビニ食・外食を上手に使って、健康なカラダを手に入れる方法の数々を伝授。多忙で食生活が乱れがちなあなた、必読です!

●食事で「代謝」をアップさせる4つのポイント
●市販の野菜ジュースは「野菜」と考えていいのか?
●「コンビニ弁当」を選ぶときの注意点
●サラダとは言いがたいサラダもある
●「うどん」より「そば」がおすすめな理由
●「牛丼屋」でのヘルシー“トッピング術”
●「イタリアン」では、トマトとオリーブオイルを積極的にとる
●「ファミレス」では、ハンバーグよりステーキを選ぶ
●「回転寿司」でn-3系の良質な油をとる
●「定食屋」では、どんなメニューを選ぶべきか?

【著者紹介】
1975年生まれ。管理栄養士。健康運動指導士。総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて1万8000人以上の栄養相談を実施。その経験を生かし、現在は、食育活動やレシピ開発、食のコンサルティングをはじめ、講演、栄養指導など多方面で活躍中。TBS「はなまるマーケット」、テレビ朝日「お試しかっ!」、日本テレビ「ヒルナンデス」などのテレビのレギュラー出演のほか、雑誌やCMに多数出演。「食生活が楽しいと人生が100倍楽しい!」をモットーに活動をしている。監修に『やせる食べ物が一目でわかる!カロリーBOOK』(三笠書房)。

内容説明

これまで病院や企業などで1万8000件以上の栄養相談を実施してきた管理栄養士が、コンビニ食・外食を上手に使って健康になる「カラダマネジメント術」を公開。外食中心のあなたに贈る必読の書です。

目次

1章 健康を保つための「食事の基本」(栄養素の基本 体を動かすエネルギー「3大栄養素」とは、どんなもの?;血糖値の基本その1 お米の糖分と、スポーツドリンクの糖分では、何が違うのか?;血糖値の基本その2 健康で長生きするには「抗酸化」だけでなく「抗糖化」を ほか)
2章 「コンビニ食」で健康になる方法(「コンビニ店内のめぐり方」のルール;市販の野菜ジュースは「野菜」と考えていいのか?;食事の「塩分」を控えるための5つの鉄則 ほか)
3章 「外食」で健康になる方法(「ながら食べ」はやめよう;「噛む力」が増す食材の3つの特徴;「うどん」より「そば」がおすすめな理由 ほか)

著者等紹介

浅野まみこ[アサノマミコ]
1975年生まれ。管理栄養士。健康運動指導士。食と健康のコンサルティング会社・(株)エビータ代表。総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて1万8000件以上の栄養相談を実施。その経験を生かし、現在は、食育活動やレシピ開発、食のコンサルティングをはじめ、講演、栄養指導など多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

魚京童!

22
”で”じゃなくて”でも”だな。2014/12/14

ルート

18
外食より自炊がヘルシー、って風潮はあると思う。でも外食も上手にすればヘルシーだし、自炊でも栄養が偏ることもある。まさにタイトルの通り、「コンビニ食・外食」で何を選べばいいかを教えてくれる。「○○はいくらでも食べていいけど、××は絶体だめ」みたいなことは無い。いいものを、いいバランスで食べることが大事。食べたいものを食べたいときがあってもいい。次の食事を減らしたり、不足の栄養素を足したり、あくまでバランスで調整する。最近は「栄養学」って必須の学問だなと思う。食べない人はいないから。おいしい時間を増やそう。2018/07/15

kubottar

13
サラダが鍵を握っている。ご飯は最後に食べて胃に蓋をする感じで2013/05/31

ケニオミ

10
最近コンビニの弁当で昼食を済ませることが多くなり、ヤバいかなと思っていたところに図書館で遭遇した本です。まあ全部読むような本ではないので、気になる項目をつまみ読みしました。コンビニ弁当については、揚げ物は避け、炭水化物は採りすぎず、野菜は多くが基本だそうです。(かなりヤバい。)外食店の名前を挙げ、説明していますので、参考になりました。怖かったのは、「一生のインシュリンの分泌量は決まっている」という記述です。糖分を採りすぎると糖尿病にまっしぐらです。僕のおやつの代表「芋けんぴ」も控えざるを得ません。残念。2013/07/21

リョウ

5
コンビニ食・外食は全てが悪いというわけではなく、選び方を気をつけるだけで少しは健康的な内容にすることができる。ただカロリーのみに着目するのではなく、食べ物に含まれている栄養素やバランスに気をつけることが大事。特に、現代は炭水化物や油分、塩分が過多になりやすいので、意識的にそれらが少なくなるように気をつけた方がよさそう。2015/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6379322
  • ご注意事項

最近チェックした商品