数学小説 確固たる曖昧さ

個数:
  • ポイントキャンペーン

数学小説 確固たる曖昧さ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 474p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794219558
  • NDC分類 933
  • Cコード C0041

出版社内容情報

古代から現代へ数学の歴史をたどるとともに、人生の真理を探究する数学小説。2007年全米出版者協会最優秀数学専門書学術書賞受賞

インドからアメリカに留学した青年が偶然知ってしまった祖父の暗い過去。数学者だった祖父は若かりしころの1919年、逮捕されアメリカの拘置所にいた。神の冒涜を禁じた州法に触れた疑いによって。
数学的真理以外認めなかった祖父、信仰心厚い判事、生きる意味を求める友人、何にも情熱を傾けられない「わたし」。祖父の人生を追ううち、数学が、人々の世界観を揺るがしていく。絶対的真理は、数学に、人生に、存在するのか?
ピタゴラスやユークリッドから、ガウスやリーマン、カントールまで、古代から現代へ数学の歴史をたどるとともに、人生の真理を探究する、希有な数学小説。


全米出版者協会最優秀数学専門書学術書賞受賞(2007年)

【著者紹介】
サンフランシスコで国際経営コンサルタント会社の共同経営者を務める。スタンフォード大学で数学の修士号を取得。

内容説明

数学は人生に、絶対的真理を与えるか?ピタゴラスやユークリッドから、ガウスやリーマン、カントールまで、数学の歩みをたどるとともに、この世界の“確かさ”を探究する、傑作数学小説。

著者等紹介

スリ,ガウラヴ[スリ,ガウラヴ][Suri,Gaurav]
サンフランシスコで国際経営コンサルタント会社の共同経営者を務める。スタンフォード大学で数学の修士号を取得

バル,ハートシュ・シン[バル,ハートシュシン][Bal,Hartosh Singh]
ニューデリーで活躍するフリージャーナリスト。ニューヨーク大学で数学の修士号を取得

東江一紀[アガリエカズキ]
1951年生。北海道大学卒。翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

164
ソクラテスの哲学対話篇のように、対話によって数学の面白さを語る。話題の大半はユークリッド幾何学だが、非ユークリッド幾何学やカントールの対角線論法も話題に上る。平行線は交わらないのか、ユークリッドの第五公準への想いが熱い。数学に興味があったが専門には学ばなかった、非数学の理系向けだが文系でも楽しめるだろう。しつこいくらいに繰り返される論駁は読む人を選ぶだろうが、ツボに嵌ればきっと楽しいはず。2021/02/25

ペグ

32
数学と聴くと頭が真っ白になってしまうほど苦手な私が、何故この本を手にしたのかといえば、まずこの題名。なんと言う魅力的な!そして東江さんが翻訳を熱望していらしたという事。この小説は三つのパーツで出来上がっていて、主人公の祖父と判事の問答は数学と宗教、人生に対する考え方など、とてもひきこまれました。途中入り込むピタゴラスからリーマンまでの名だたる数学者たちの書簡なども興味をそそられ数式飛ばしで一気読み。兎に角文句無しの面白い小説です‼︎2016/04/23

やまはるか

13
12歳の誕生日に祖父から貰った電卓に三桁の数字、342を続けて二度打ち込むと、打った数字を知らない祖父がそれは13で割り切れると言う。何と割り切れた。さらにその商を11で割り、次に7で割るようにと。すると元の342が出た。「わあ、わあ、ぼくが最初に入れた数字だよ。バウジ、何をやったの?」少年の興奮が伝播して、思わず電卓を叩いて確かめる。ピタゴラスの定理を中心に真理追究が主テーマ、参加できるところは参加する。実在の数学者ラマヌジャンも手紙で登場するが主人公のモデルは示されず架空物語と著者注記にある。 2022/04/21

29square

8
タイトルからテッド-チャン「ゼロで割る」的なものや、あるいは森博嗣的展開を期待したが「数学ガール」的あるいは学研シリーズな方であった。話は面白いが文系にはやはり集合論辺りからつらいものがある。2021/11/07

やす

4
人生は真理を確信する営みとしたとき、そこに、信仰によって到達すべきか、厳密な論理によって到達すべきか。主人公の祖父は20世紀初頭のアメリカで涜神法によって裁かれようとしている。公衆の面前で信仰には明確な根拠がないと主張したためである。祖父は数学こそが自明な理の積み重ねで世界を表現する人生の目的に足るものであると主張。祖父と判事との対話の記録を主人公は辿る。同時に数学の無限に関する講義を受け、人類が無限を飼い馴らす歴史を学んでいく。祖父の辿った道、ユーグリット幾何学の危機、集合論の危機などがうまく融合する。2014/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6394954
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品