• ポイントキャンペーン

機械より人間らしくなれるか?―AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 413p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794219008
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0040

出版社内容情報

◎チェスの定跡、ナンパの定跡。定跡を極めると人はボット化する
◎コンピュータの実存主義哲学。究極のAIは自分探しをはじめる?
◎AIにアイデンティティを持たせられない理由とは?
◎40年前に誕生したAIカウンセラー。患者に大人気だった!?
◎ファイル圧縮と会話の意外な関係。素敵な会話ほど圧縮しづらい?
など

【著者紹介】
ブラウン大学でコンピュータサイエンスと哲学の二重学位を、ワシントン大学で詩の美術学修士を取得。文学作品と科学ジャーナリズム作品を執筆している。

内容説明

「人間らしさ」を競う大会で優勝するには、どうすればいい?AIの人間らしさを測る「チューリングテスト」の大会。そこに人間代表として参加し、勝利することを誓った著者が探究した、AI時代における「人間らしさ」の正体とは?人間を見る目が変わる科学ノンフィクション。

目次

“最も人間らしい人間”賞への挑戦
ボットにアイデンティティはあるか
「自分」とは魂のこと?
ロボットは人間の仕事をどう奪う?
定跡が人をボットにする?
エキスパートは人間らしくない?
言葉を発する一瞬のタイミング
会話を盛り上げる理論と実践
人間は相手の影響を受けずにいられない
独創性を定量化する方法
最も人間らしい人間

著者等紹介

クリスチャン,ブライアン[クリスチャン,ブライアン][Christian,Brian]
ブラウン大学でコンピュータサイエンスと哲学の二重学位を、ワシントン大学で詩の美術学修士を取得。文学作品と科学ジャーナリズム作品を執筆している

吉田晋治[ヨシダシンジ]
翻訳家。1972年生まれ。東京大学理科一類中退。主にコンピュータ関連文書や書籍の翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nob

12
「最も人間らしい会話AI」を選ぶコンテストにサクラ役として参加し、「最も人間らしい人間」に選ばれるべく挑んだ著者。人間らしいも何も、本当に人間なんだから、自然にしてればいい?本書で挙げられているAIの会話は驚くほど人間的に思える(しかも10年前で!)一方、意外な弱点もある。AIとの対話を深く見つめることは、人間とは何か、より人間らしいコミニュケーションとは何かを考えることに繋がる。「人間はいつまでたってもそのままだが、AIは常に進化し続ける」…まさか!人間だって進化できる。良きライバルがいればなおさらだ。2018/09/20

イワトコナマズ

9
審判がチャットをして相手が人間かコンピュータか判定することで、人工知能の性能を評価するテスト(チューリングテスト)で、コンピュータと人間性を競うことになった筆者の話です。2016/08/13

Humbaba

9
コンピュータの発展は,当初予定されていたよりも更に凄まじいものであった.チューリングテストは,考案された当時には到底クリア不可能なものであった.しかし,今や人間が努力しなければいけないレベルにまで発達した.そして,いったい人間らしいとはどのようなことなのかをまじめに考えなければいけない時代になった.2012/09/12

うさみみ

8
チューリングテスト(人間かAIかを判別するテスト)の大会に出場し人間がAIに勝つにはどうしたら良いのか?既に人間である著者が「自分らしくいれば良い」とアドバイスを受けるが、果たして自分らしさ・人間らしさとは何なのだろうか?過去の事例や小説、哲学的に等あらゆる角度で掘り下げていく。P51『人間らしさとは1人の人間である事、1度きりの人生を歩む事』P122「人間は機械に触れて初めて人間のありがたみが分かる」と言う言葉がとても印象的だった。どんな環境であれ懸命に今を生きる事で私達の行動は本物になるのだ。2017/09/18

EnJoeToh

8
読んでおくべき。2013/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5107199
  • ご注意事項

最近チェックした商品