出版社内容情報
図書館だよりの見本、ひな型やイラスト、素材をダウンロードして季節に合った図書館だよりが作れるノウハウ、アイデアが満載。2015年刊『図書館ごよみ&イラスト1200』の情報を活用し、簡単に魅力的な図書館だよりが作れる一冊。
●図書館だより作成イロハ ●作ろう!図書館だより ●4月から3月まで各月の図書館だより ?見本 ?ひな型 ?イラスト ?素材・型紙 ●イラスト<学校行事・生活>
★オールカラーで図書館だよりの見本、ひな型、ひな型パーツ、イラストや型紙、約490点が全国学校図書館協議会ホームページよりダウンロード可能
太田 敬子[オオタ ケイコ]
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
57
在宅勤務。図書館だよりの年間計画と原稿作成をする。例年Wordで作ってるけど、手書きもいいなーと検討してみる。これくらいイラストがかければいいのだろうけどなー▽とても参考になりました。2020/04/24
chiaki
35
手書きはセンスが全然ないのでハードルが高いですが、やってみたくなりました♡テンプレート、活用します!2021/11/18
なななお
23
教員免許もお持ちだという太田敬子さんの、手書き図書館だより入門書。深い知識を分かりやすく見やすく手に取りやすくする工夫は流石。私も手書き派として勉強になる面はたくさんあったのですが、参考にするためには手元にこの本がないと…と思うとなかなか高価な本です💦2022/01/02
わむう
21
やはり手書きのお便りは「読もう!読みたい!」と思いますね。字が上手で絵のセンスがあれば私も手書きの図書だよりが描きたいです。少しお高いですが購入して手元に置こう。2017/08/20
ほんわか・かめ
19
以前は手描きとPC、今はPCオンリーです。ホントは手書きがいろいろと好都合だけど、なかなかね〜😅 そんなことより!この本の著者、ごく近所の短大の講師ではないですか!!!ジャンボくるっぱのアイデア、いつか真似してみたいな〜。2022/06/09