出版社内容情報
●公益法人、社会福祉法人、NPO法人等の非営利法人は、消費税の免税事業者であることが多く、その関係者にはインボイス制度を知らないという方も多数見受けられます。
●しかし、令和5年10月にインボイス制度が導入されると、非営利法人から物品の購入やサービスの提供を受ける事業者は、インボイスの交付を受けられなければ仕入税額控除ができなくなります。一方、免税事業者との取引が多い課税事業者である非営利法人の場合は、インボイスの交付を受けられないことで消費税の負担が大きくなります。このように、インボイス制度の導入は、非営利法人の経営環境にも大きな影響を与えることが予想されます。
●本書は、非営利法人のインボイス制度への対応に向けて、消費税の仕組みや非営利法人の仕入税額控除の特例計算、特定収入の範囲などの基本的な項目を押さえつつ、非営利法人における就労支援事業等、委託販売(地場産品販売店等)、健診機関・予防接種機関などの具体的な事業ごとのインボイスの取扱いと対応について検討しています。また、電子インボイスの保存や帳簿の電子化などの電子帳簿保存法対応についても解説します。
●非営利法人のインボイスの取扱いや対応について知りたい方におすすめの一冊です。
内容説明
消費税の仕組みから電子帳簿保存法対応までわかりやすく解説。
目次
第1章 非営利法人における消費税の仕組み(非営利法人の概要;消費税の概要)
第2章 仕入税額控除とインボイス制度(課税事業者と現行制度;インボイス制度の概要)
第3章 非営利法人における事業ごとのインボイス対応(免税事業者等との取引(全般)
資産の販売・購入 ほか)
第4章 非営利法人におけるインボイス制度と電子帳簿保存法対応(電子帳簿保存法;電子取引 ほか)
著者等紹介
田中正明[タナカマサアキ]
1960年、兵庫県生まれ。現在、TKC近畿兵庫会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。