介護事業のここが知りたい 運営と経理の実務

個数:

介護事業のここが知りたい 運営と経理の実務

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 366p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784793126727
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2034

出版社内容情報

介護保険は2000年の制度開始以来様々な改正が行われてきました。直近では、LIFE(科学的介護情報システム)の活用、BCP(事業継続計画)の策定といった現場でのサービス提供以外のシステム対応等が求められているほか、介護テック、組織・仕組づくり、ICT活用など介護事業を取り巻く環境は激変しています。

本書では、第1編で介護事業の運営について、直近の改正概要を説明したうえで、介護保険事業運営の具体例をQ&A形式で詳細に解説しています。この Q&Aでは、関連するサービスごとにアイコンを付しているので、どのサービスについて解説されているのかが一目瞭然です。さらに今後の介護業界の新たな動きについても、組織・仕組づくりや人材不足への対応を含めて説明します。第2編では介護事業の経理について、法令で求められる計算書類(財務諸表)の作成に必要な区分経理の方法、勘定科目、共通費用の配分といった会計処理を詳細に解説します。さらに、介護事業経営を健全に行えているかを判断するため、財務分析についてその方法と分析値の見方について説明し、介護事業に関わる法人税、消費税、源泉所得税、印紙税といった税務についても解説しています。

運営編、経理編ごとにイラストでまとめた「早わかり案内図」を折り込み付録で付しているほか、「アイコン別早わかり案内図」を利用して関連事項を探すこともできます。

介護事業に携わる方に最適の一冊です。

内容説明

本書では、第1編で介護事業の運営について介護保険事業運営の具体例をQ&Aの形式で解説しています。また、今後の介護業界の新たな動きについても、組織・仕組づくりや人材不足への対応を含めて説明します。第2編では介護事業の経理について、計算書類の作成に必要な区分経理の方法、勘定科目、共通費用の配分といった会計処理を解説します。さらに、財務分析について説明し、介護事業に関わる税務についても解説しています。

目次

第1編 介護事業の運営(介護保険制度;介護保険事業運営Q&A;介護業界の新たな動き)
第2編 介護事業の経理(介護サービスの種類と収益構造;介護事業の会計処理;介護事業の財務分析;介護事業の税務)

著者等紹介

楠元睦巳[クスモトムツミ]
株式会社オフィスイーケア代表取締役。1965年奈良県生まれ。富士通株式会社・生産システム本部にてコンサルティング業務に従事。株式会社やさしい手にて城南エリア事業部長、ISO内部監査員等。ミモザ株式会社にて常務執行役員、居宅介護事業本部長、内部監査室等。2008年オフィスイーケア創業(2017年株式会社化)。介護コンサルタントとして、介護事業所運営支援、組織開発、介護保険制度・給付管理・コンプライアンスに関する執筆、セミナー、研修の他、自治体の介護保険事業計画の策定支援等に携わる

田中正明[タナカマサアキ]
1960年、兵庫県生まれ。現在、TKC近畿兵庫会会員。資格、税理士、行政書士、経営革新等認定支援機関(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品