高山先生の若手スタッフシリーズ【スピンオフ編】<br> フリーランスの私、初めて確定申告してみた―高山先生の若手スタッフシリーズ“スピンオフ編”

個数:

高山先生の若手スタッフシリーズ【スピンオフ編】
フリーランスの私、初めて確定申告してみた―高山先生の若手スタッフシリーズ“スピンオフ編”

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 01時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 287p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784793126550
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C2033

出版社内容情報

【大好評!高山先生の若手スタッフシリーズ!】
サラリーマンにとって税金は会社が勝手に計算して給料から天引きしていくものですが、晴れてフリーランスとなった暁には自分で税金の計算をし、納税をしなくてはなりません。会社を辞めて独立して初めて税金と本気で向き合うことになるわけですが、確定申告をするための準備をしていると、疑問はいくつも出てきます。

どんな資料を集めなくてはならないの?
どうして入金された売上には端数があるの?
今日、カフェで払ったコーヒー代は経費になるの?
青色申告がいいって聞いたけど青色申告って何?
おトクな節税方法を知らなくて損しているかも?

本書は、このようなフリーランスの方が疑問に感じる内容にお答えしています。イラストレーターとして独立した主人公の西村さんと、美容室を開業した小林さんが税理士の梅沢さんに確定申告を教わりつつ、素朴な疑問を投げかける会話スタイルで話が進行しますので、気負わずに読んでいただけると思います。
上記の他にも、最近話題となっているNISAやiDeCo、ふるさと納税、小規模企業共済、経営セーフティ共済などおトクな情報も盛りだくさんですし、フリーランスに多大なる影響を与えるといわれている電子帳簿保存法やインボイス制度についても解説していますので、すでに確定申告の経験がある方であっても、参考になる内容となっています。また、前著『個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた』を合わせてお読みいただくと、より理解が深まりますし、この先に待ち構える「法人成り」を考えるきっかけになるのでおススメです。
ぜひ、お手にとってみてください。

内容説明

なにがどれだけ経費になるの?青色申告って何?こんなギモンを解決!

目次

第1章 フリーランスは大変だ
第2章 まず、売上はいくら?
第3章 なにがどれだけ経費になるの?
第4章 青色申告って何だろう?
第5章 確定申告書を書く
第6章 個人事業主おススメの節税対策
第7章 インボイスでどうなっちゃうの?消費税
第8章 よくわからない仕訳6選
第9章 確定申告にまつわる都市伝説を検証する
第10章 「株式投資」始めました

著者等紹介

高山弥生[タカヤマヤヨイ]
税理士。1976年埼玉県出身。早稲田大学大学院商学研究科修了。一般企業に就職後、税理士事務所に転職。顧客に資産家を多く持つ事務所であったため、所得税と法人税の違いを強く意識。「顧客にとって税目はない」をモットーに、専門用語をなるべく使わない、わかりやすいホンネトークが好評。自身が税理士事務所に入所したてのころに知識不足で苦しんだ経験から、にほんブログ村の税理士枠で常にランキング上位にある人気ブログ『3分でわかる!会計事務所スタッフ必読ブログ』を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品