内容説明
間接法から直接法への組替えとその分析をくわしく解説。製造業におけるキャッシュ・フロー計算書の作成方法を追加。IFRSsにおけるキャッシュ・フロー計算書の動向とは。
目次
第1章 キャッシュ・フロー計算書とは
第2章 キャッシュ・フロー計算書の作成の仕組みを理解しよう
第3章 キャッシュ・フロー計算書を作成しよう
第4章 製造業におけるキャッシュ・フロー計算書を作成しよう
第5章 キャッシュ・フロー計算書を分析しよう
第6章 「間接法」から「直接法」への組替えテクニックをマスターしよう
第7章 IFRSsにおけるキャッシュ・フロー計算書の動向
著者等紹介
渡邉敬夫[ワタナベノリオ]
公認会計士、税理士、公認情報システム監査人。平成7年公認会計士登録。昭和61年一橋大学商学部経営学科卒業。同年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。その後、太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人)、公認会計士辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)を経て、現在、公認会計士渡邉会計事務所所長。顧問先の会計・税務指導やコンサルティング業務を行う傍ら、各種セミナー、法人会主催研修会、大手都市銀行をはじめ数多くの企業内研修において講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。