出版社内容情報
書誌・日本語学・表現論からのアプローチからひもとくとともに、幕末期大蔵流狂言台本の翻刻・成城本狂言「武悪」総索引を収録する。
第?部 幕末期狂言台本の書誌的研究と日本語学的・表現論的研究
第一章 成城本「柿山伏」の書誌と考察
第二章 成城本「鏡男」「鬼瓦」の書誌と考察
第三章 成城本「悪太郎」の書誌と考察
第四章 成城本「老武者」の書誌と考察
第五章 成城本「骨皮」「墨塗」の書誌と考察
第六章 成城本「武悪」の書誌と考察
第七章 成城大学図書館蔵『狂言集』のうちの大蔵流台本の資料的位置づけと言語状況
第?部 幕末期大蔵流狂言台本の翻刻
[一]成城本「柿山伏」/[二]成城本「鏡男」/[三]成城本「鬼瓦」/[四]成城本「悪太郎」/[五]成城本「老武者」/[六]成城本「骨皮」/[七]成城本「墨塗」/[八]成城本「武悪」
第?部 成城本狂言「武悪」総索引
巻末索引(第?部より。第?部、第?部は曲名のみ採録)
小林 千草[コバヤシ チグサ]
◎小林千草(こばやし ちぐさ)……佐伯国語学賞・新村出賞受賞 1946年生まれ、京都育ち。 東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了 成城大学短期大学部教授・東海大学文学部教授をへて、現在、東京女子大学・文教大学非常勤講師
目次
第1部 幕末期狂言台本の書誌的研究と日本語学的・表現論的研究(成城本「柿山伏」の書誌と考察;成城本「鏡男」「鬼瓦」の書誌と考察;成城本「悪太郎」の書誌と考察;成城本「老武者」の書誌と考察;成城本「骨皮」「墨塗」の書誌と考察;成城本「武悪」の書誌と考察;成城大学図書館蔵『狂言集』のうちの大蔵流台本の資料的位置づけと言語状況)
第2部 幕末期大蔵流狂言台本の翻刻(成城本「柿山伏」;成城本「鏡男」;成城本「鬼瓦」;成城本「悪太郎」;成城本「老武者」;成城本「骨皮」;成城本「墨塗」;成城本「武悪」)
第3部 成城本狂言「武悪」総索引
著者等紹介
小林千草[コバヤシチグサ]
博士(文学)東北大学。佐伯国語学賞・新村出賞受賞。1946年生まれ、京都育ち。1972年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。大妻女子大学、横浜国立大学、文教大学などの非常勤講師を経て、成城大学短期大学部助教授・教授となり、2004年東海大学文学部日本文学科教授、2012年東海大学文学部日本文学科特任教授(2015年3月定年退職)、現在、東京女子大学・文教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 空手と護身の英語ノート