万葉の歌人とその表現

個数:
  • ポイントキャンペーン

万葉の歌人とその表現

  • 村田 正博【著】
  • 価格 ¥16,500(本体¥15,000)
  • 清文堂出版(2003/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 750pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 498,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792413767
  • NDC分類 911.122
  • Cコード C3092

内容説明

本書は、万葉集における和歌の表現の検討を通して、歌人たちの特性と位相とを究明しようと試みるものである。

目次

第1章 初期万葉の歌人とその表現(歌謡から創作の詩歌へ―宮廷文芸の開花;初期万葉歌の射程―額田王(巻一‐七)、井戸王(同‐一九)、有間皇子(巻二‐一四一)をめぐって
深遠の報贈―鏡王女と藤原鎌足の贈答歌(万葉集巻二‐九三~九四)について ほか)
第2章 盛期万葉の歌人とその表現(人麻呂の作歌精神―「吾等」の用字をめぐって;人麻呂の技法―近江荒都歌をめぐって;人麻呂の慟哭―高市皇子挽歌をめぐって ほか)
第3章 晩期万葉の歌人とその表現(旅人「吉野讃歌」の位置―「天地と長く久しく」を中心に;旅人と漢風の遊び―讃酒歌十三首をめぐって;旅人文芸の帰結―亡妻挽歌の形成をめぐって ほか)

著者等紹介

村田正博[ムラタマサヒロ]
1951年京都市中京区に生まれる。1980年筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科(各国文学専攻)単位修得退学。1980年天理大学文学部講師。1983年大阪市立大学文学部講師。1986年大阪市立大学文学部助教授。1998年大阪市立大学より博士(文学)の学位を受ける。1999年大阪市立大学文学部・同大学院文学研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品