目次
第1部 場所に関する知識・観念(「粟散辺土」と「大日本国」―中世日本人の国土観;ちくらが沖―合せて磁石山も;『おもうさうし』の「かわら」;江戸時代における『二儀略説』の流布 ほか)
第2部 場所の図形的把握(日本における地図作りの特色;『拾芥抄』古写本における地図―天文十七年本を中心として;祈願・まじないに使われた日本図;豊臣政権の地図調達事業 ほか)
著者等紹介
海野一隆[ウンノカズタカ]
大正10年(1921)生れ。学歴:福岡県筑上中学校、第七高等学校造士館を経て、京都帝国大学文学部史学科(地理学専攻)卒。職歴:岐阜県大垣中学校、大阪第二師範学校、大阪学藝大学、大阪大学に順次勤務し、昭和60年(1985)大阪大学を定年退職(大阪大学名誉教授の称号を受く)。同年開学の大阪明浄女子短期大学に6年間勤務。昭和54年(1979)以降、財団法人東洋文庫研究員、Imago Mundi(国際地図学史研究誌・ロンドン発行)Corresponding Editor(現称National Representative)。専門分野:東洋地理学史。学術関係の栄誉:1962年度Imago Mundi賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 図書館戦争 LOVE&WAR 別冊編 …