目次
新時代アラカルト
第一部 高等女学校と女子師範学校(高等女学校の繁栄;女子師範学校の拡充)
第二部 女子の高等教育・専門学校(女子の高等教育論争―臨時教育会議と東北帝国大学の女子学生への門戸開放について;明治期に女子の高等教育を始めた特色ある女学校;大正・昭和初期に創立した女子専門学校)
第三部 さまざまな分野の各種学校(音楽・舞台関係の学校;服飾関係の学校;商業実務関係の学校)
著者等紹介
神辺靖光[カンベヤスミツ]
1956年3月早稲田大学大学院文学研究科教育学専修博士課程全単位取得。1994年4月明星大学人文学部教授兼大学院教授(1999年3月定年退職)
長本裕子[ナガモトユウコ]
1976年3月日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了、文学修士。2012年9月学校法人新渡戸文化学園嘱託(2014年7月まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
女子教育発展: 女子教育 高等女学校 女子師範学校 女子専門学校 大学進学 家庭科 実科教育 教育機会拡大 社会背景と教育改革: 大正デモクラシー 教育制度改革 明治維新 昭和初期 軍国主義 就学率向上 女性の社会進出 教育機関と専門分野: 東北帝国大学 女子美術学校 女子体育専門学校 東京家政学院 裁縫 商業 医学 家政学 芸術 社会的影響と女性の役割: 良妻賢母 看護師 教師 自立支援 職業教育 地域社会 文化発展 地位向上 未来の女子教育: 教育改革 変革意識 新学科導入 社会変化 教育機関の拡充2025/03/13