出版社内容情報
高校・予備校の先生方の生徒指導用として編集.過去問を集約整理,特に抽出した典型問題には関連事項にも丁寧な解説を付した.【本書の構成と利用法】
本書は,弊社刊行の 数学入試問題詳解 昭和31年から平成26年に収録されている空間に関連する問題548題を収録した,「空間幾何学 解法事典」とも言うべきものである.
全体は5章から構成され,各章は「例題と関連事項の解説」,「例題集」から成り立っている.
「例題と関連事項の解説」
実際に大学入試で出題された入試問題の中から 空間幾何 に関する基礎事項が確認できる問題を 例題 として選び出した.
例題の後に基礎事項の発展的内容が分かるよう,<関連事項の解説>とその背景となる入試問題を掲載した.
「例題集」
昭和31年から平成26年までに主要大学で出題された 空間幾何 に関する問題405題を項目毎に易から難へと配列した.
本書は数学教育に携わる指導者向けのものである.受験生が手にすることがあれば,解説は大学教養レベルの内容もあるため,いささか難しいかもしれないが,例題集は実際の入試問題であるため,空間幾何学の演習書としても利用できる.
第1章 空間幾何学のための基本認識
点・直線・平面 の位置関係/三垂線の定理の応用/2平面と直線の作る図形の計量問題/ねじれの位置にある定直線上の定線分の作る四面体/直線・平面と論証問題
<例題集>(42題)
第2章 立体図形の認識と計量
四面体/六面体/八面体/十二面体/二十面体/角柱/角錐/直円錐/立方体の切断面/展開図
<例題集>(99題)
第3章 空間座標と空間ベクトル
点・直線・平面と内積・外積/球面と平面の交わり/空間内の円/接平面と正射影/空間ベクトルと不等式
<例題集>(99題)
第4章 空間図形と方程式
2つの三角錐の共通部分の体積/円錐曲線/正射影/球面と軌跡/双曲放物面
<例題集>(81題)
第5章 微分積分との融合問題
微分法との融合問題/長方形の作る回転体の体積/光の影の作る立体の体積/円錐と四角錐体との共通部分の体積/線分が通過してできる立体/楕円面における対数螺線
<例題集>(84題)
大学別問題索引
河田 直樹[カワタナオキ]
著・文・その他/編集
-
- 和書
- 夜の人形