健康に関することわざのウソ

健康に関することわざのウソ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19X14cm
  • 商品コード 9784791804160
  • NDC分類 498.3

内容説明

本書は、健康にまつわるそれらことわざ・俗説の生まれた背景を考えながら、現代の健康医学に照らし合わせて、その言い伝えが正しいか間違っているか、単なる迷信か、曲解されているのかを解明しながら、本来の意味と正しい解釈を解説し、さらに現代人にも当てはまる教訓、戒め、警句として生活にいかそうとするものである。

目次

第1章 食べ物と栄養に関することわざ・俗説(初物を食べると75日長生きする;秋ナスは嫁に食わすな;柿は体を冷やす;冬至に南瓜を食べると中風にならない;土用の丑の日のウナギは薬 ほか)
第2章 酒に関することわざ・俗説(酒は百薬の長;酒飲みの赤鼻;ビールを飲むと太る;酒に別腸あり;葷酒山門に入るを許さず ほか)
第3章 食事と睡眠に関することわざ・俗説(羹に懲りて膾を吹く;“ながら食”は消化に悪い;早めしは消化に悪い;天高く馬肥ゆる秋;やせの大食い ほか)
第4章 身体に関することわざ・俗説(秋は抜け毛のシーズン;怒髪天をつく;毛は剃ると濃くなる;夜爪を切るな;靴は夜買え ほか)
第5章 病気と薬に関することわざ・俗説(人は病の器;無病息災、一病息災;病は気から;お医者様でも草津の湯でも;鰯の頭も信心から ほか)
第6章 暮らしの中でいわれていることわざ・俗説(一番風呂には馬鹿が入る;北東は鬼門;伊達の薄着;年寄りの冷や水;接して漏らさず ほか)

最近チェックした商品