出版社内容情報
墓を見れば、人びとの姿が見えてくる
死者を誰が弔うのか。亡骸をどのように、どこに埋葬するのか。そして、墓はいつからいまのようになったのか――。あらゆる土地の墓をめぐり、死と向き合ってきた人びとの実像を、文化や歴史のなかからすくいとり、その礎に横たわる死生観の核心に迫る力作。
内容説明
墓を見れば、人びとの姿が見えてくる。死者を誰が弔うのか。亡骸をどのように、どこに埋葬するのか。そして、墓はいつからいまのようになったのか―。あらゆる土地の墓をめぐり、死と向き合ってきた人びとの実像を、文化や歴史のなかからすくいとり、その礎に横たわる死生観の核心に迫る力作。
目次
第一章 浄土真宗門徒の火葬
第二章 火葬と土葬の歴史(1)―火葬と寺院納骨の歴史的形成
第三章 火葬と土葬の歴史(2)―火葬から遺体槨納・土葬への回帰
第四章 分骨と仏教聖人・聖地への一体化
第五章 救済の死者供養習俗
第六章 土葬と「お墓」の誕生
第七章 政治権力と死生観の文化
著者等紹介
岩田重則[イワタシゲノリ]
1961年静岡県生まれ。専攻は歴史学/民俗学。1994年早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程、課程修了退学。2006年博士(社会学。慶應義塾大学社会学研究科)。東京学芸大学教授を経て、中央大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】今宵、少女は獣に抱かれ……