なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか―バーンアウト文化を終わらせるためにできること

個数:

なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか―バーンアウト文化を終わらせるためにできること

  • ウェブストアに36冊在庫がございます。(2025年05月07日 16時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791775910
  • NDC分類 366.94
  • Cコード C0010

出版社内容情報

バーンアウト文化への処方箋
「燃え尽き(バーンアウト)症候群」は仕事への不満やストレスを語るときの用語として流通しているが、その意味は正確に理解されておらず、激務の疲労や仕事への絶望に苦しむ労働者の役に立っていない。本書は、大学教授の仕事に燃え尽き、寿司職人やコインパーク管理人として生計を立てていた異色の経歴を持つ著者が、なぜ過酷な仕事に高い理想を持つのかを歴史的・心理学的に分析し、燃え尽きを解決できた個人やコミュニティーを明らかにする。

内容説明

「燃え尽き症候群」はストレスや仕事への不満を語るときの言葉として流通しているが、その意味は正確に定義されておらず、激務の疲労や仕事に絶望した労働者の役には立っていない。本書は「ノーを言えるようになる」ことや「瞑想する」ことの無意味性を明らかにしながら、仕事が今や私たちの価値観とアイデンティティを象徴するものになってしまっていることを指摘し、そこから逃れるための道を提示する。燃え尽きて大学教授の職を辞すことになった著者によるバーンアウト文化への処方箋。

目次

第1部 バーンアウト文化(誰もがバーンアウトしているのに、誰もバーンアウトの実態を知らない;バーンアウト―最初の二〇〇〇年;バーンアウト・スペクトラム;バーンアウトの時代、労働環境はいかに悪化したか;仕事の聖人と仕事の殉教者―私たちの理想の問題点)
第2部 カウンターカルチャー(すべてを手に入れることはできる―新たな「良い人生」像;ベネディクト会は仕事という悪霊をどのように手なづけたのか;さまざまなバーンアウト対策)
終わりに ポスト・パンデミックの世界における非エッセンシャルワーク

著者等紹介

マレシック,ジョナサン[マレシック,ジョナサン] [Malesic,Jonathan]
エッセイスト、ジャーナリスト。大学教授の職を燃え尽き症候群で失った経験を、自らの専門でもある神学などの視点から分析を続ける

吉嶺英美[ヨシミネヒデミ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

96
「燃え尽き症候群」の分析と対策はかなり興味深かった印象です。何よりも著者自身がそうであるところに説得力が増しているように思います。一方で、「夜と霧(V・フランクル)」で示唆されている「自分の内側ではなく外側に希望を持つ」ということがやはり有用なだなぁと改めて確認できました。2024/07/01

R

60
アメリカにおけるバーンアウト(燃え尽きる)という病について、実際に患った著者が体験と考察から得たものを記した本。日本でも新型鬱と呼ばれるものが比較的近しいように思うが、期待とのギャップに精神が疲弊することで起きると、この本では語られているけども、誰にでも起こりうる社会や通念といったものから受ける外圧がそれを助長しているというのがポイントだった。それらから解放されるにはと、探し求めた先の一つに修道院が出てくるのだが、その生き方が非常に興味深かった。独身は修行僧と同じなのか。2024/11/11

なかしー

47
現代社会におけるバーンアウト(燃え尽き症候群)の根本原因を探り、文化的背景と解決策を提示する一冊。​ 著者自身が神学部の大学教授としてのキャリアの中でバーンアウトを経験し、その後の人生で得た洞察をもとに、仕事と自己の関係性を深く考察する。​本書では、バーンアウトが単なる過労やストレスの蓄積ではなく、仕事に対する「期待」と「現実」のギャップから生じる深刻な心理的状態であると指摘。​特に、仕事を通じて自己実現や社会的尊厳を得ようとする現代の労働文化が、このギャップを拡大させていると言及。2025/02/21

くさてる

33
いわゆる「燃え尽き(バーンアウト)」体験について、実際にバーンアウト体験者である著者が分析、検証し、提言した本。「誰もがバーンアウトしているのに、誰もバーンアウトの実態を知らない」という章のタイトルが示す通り、みんな仕事で燃え尽きたり、職場にそんな人がいたり、身近な人が疲れ切っていたり、自分自身もそんな経験があるのに、この現象について何を知っているかといえば心もとない。わたしも休職体験があるので、著者の言葉がとても響いた。最後の提言は理想が過ぎるかもしれないけれど。お勧めです。2024/07/30

hnzwd

20
学生時代の担当教授に憧れ、その職に就いた筆者が燃え尽きた過程を描きつつ、人はなぜ仕事に一所懸命になり、しばしば燃え尽きてしまうのかを解説してくれる一冊。バーンアウトの三大症状とかは、仲間がヤバそうだったら気づいてあげられるようにしていきたい。仕事は「尊厳」、「人格」、「目的」の源だ、というものを「高貴な嘘」だと断罪し、一つずつ潰していくあたりは素敵。勤勉に働くことで不安を癒そうとする宗教的な文化遺産だ、って言い切り方はいいなあ。2024/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21588259
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品