ドーピングの歴史―なぜ終わらないのか、どうすればなくせるのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

ドーピングの歴史―なぜ終わらないのか、どうすればなくせるのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月21日 08時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791775606
  • NDC分類 780.19
  • Cコード C0030

出版社内容情報

いかにして始まり、なぜ終わらないのか。ドーピング研究の決定版。
オリンピックをはじめとするスポーツの国際大会のたびに話題となるドーピング。フェアプレーの精神に反する行為とされ、選手の身体への負担も問題視されている。ドーピングはいかに始まり、なぜ現代でも終わらないのか。政治的思惑、社会的背景とどのように絡み合っているのか。終わらせるためには、どのような指針を取ればいいのか。
20世紀初頭から現在まで、多くの事例に触れドーピングの歴史と発展を明らかにする。

内容説明

ドーピングの歴史は近代スポーツの誕生とともに始まった。オリンピックでの「死亡事故」、ステロイドの流行、有名選手の醜聞、国家ぐるみのドーピング―。しかしドーピングにつきまとうスキャンダラスなイメージは、世界アンチ・ドーピング機構の独占的な権力やアスリートの置かれた窮状を覆い隠している。現行の防止策の限界を指摘し、センセーショナルに語られてきた逸話を丹念に洗い直す。ドーピング史の決定版。

目次

第1章 近代スポーツにおけるドーピングとアンチ・ドーピングの起源
第2章 覚醒剤とステロイド
第3章 ドーピング検査の始まり
第4章 ドーピング、流行病となる
第5章 無邪気な時代の終わり
第6章 スキャンダルに立ち向かう
第7章 新たなアプローチ
第8章 問題と提言

著者等紹介

ヘニング,エイプリル[ヘニング,エイプリル] [Henning,April]
スコットランド、スターリング大学講師。専門はスポーツ科学

ディメオ,ポール[ディメオ,ポール] [Dimeo,Paul]
スコットランド、スターリング大学准教授。専門はスポーツ科学(特にアンチドーピング)

児島修[コジマオサム]
英日翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中峰和

4
オリンピックで最初にドーピングが記録されたのは1904年のマラソン大会だった。ストリキニーネが用いられ、運動能力向上というより、興奮剤としての効果があった。ソウルオリンピックのベン・ジョンソン時代には、筋肉増強による競技能力向上効果を狙っていた。最近では、K1ファイター、鈴木ミノルが2度もドーピング検査で陽性が出ていたが、彼の体はビルダー並みで、筋肉増強が目的だった。ボディビルからフィジークコンテストへ競技人口が移ったが、ある団体では検査をしないので、ステロイドユーザーたちが集まる異常な退会になっている。2023/12/08

Humbaba

2
競技においては勝利することは絶対的な目標の一つである。そこにかかっているものの価値が高まれば高まるほど、何をしてでも勝利をつかもうという機運が高まる。ドーピングによってであっても自分が優位に立てるのであれば選択してしまうとしても、それはおかしなことではない。しかし、それを許してしまえば健康を損なうことにもなり、長い目で見れば競技の衰退をの要因になる。だからこそ、適切に監視して止めていく必要がある。2024/10/02

五月雨ザバレタ

1
世界大戦、東西冷戦がドーピングを助長させ、現在まで様々な闘争を繰り広げてきた歴史。育毛剤を使っていた選手が、その育毛剤に入っている成分が急に禁止リスト入りして2年の活動停止処分。しかし翌年にはその成分は禁止リストから除外。と言ったWADAが過去から現在に至るまでのミスややりすぎ問題など、アンチドーピングは選手を守るという目的を忘れて、絶対ルール守らせるマンとして現在君臨している。禁止薬物のほとんどに閾値が無いのは、やりすぎ感もあるし過去にやっていた可能性示唆ともいえるし難しい問題2024/11/01

takao

1
ふむ2023/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21243073
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品